大型二輪教習日記 手作り生キャラメル ふんどしのススメ
バイク用アイテム
長期ツーリングレポ 俺流ブログ改造
所有バイク履歴
無責任Twitter講座

2007年09月27日

大型二輪教習日記



2007年9月に大型二輪免許取得、その時の日記をまとめてみました

免許取得の参考になればface02


9月 8日  自動車教習所入校    

9月 9日  ナナハン初乗車      

9月11日  AT乗車           

9月12日  第1段階みきわめ     

9月13日  今日も2時間教習     

9月15日  苦手は一本橋       


9月21日  第2段階みきわめ     

9月22日  ドキドキの卒業検定    

9月27日  免許証交付         


終わってみると楽しい教習期間でした。icon22

  

Posted by naosuke at 23:59こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月27日

免許証交付

大型二輪免許交付


いよいよ免許センターへ行って免許証の交付を受ける。

受付が13:00~13:30、13時少し過ぎた時間に免許センターに到着、

20名ほど同じような人たちが窓口に並んでいる。face08

最初は証紙を買って自動車学校より発行された受験票に貼ってもらい適性検査の所へ。

視力検査OKの印をもらって受験窓口に書類提出。

テキパキとしたお役所仕事もスムーズに。face02

免許の書き換えは休日でもやるが交付は平日しかやってないので今日は会社を有休休暇。

受付が全て終わる13:30迄ロビーで待機ってことでしばらく待つことに。

時間が13:30になり係員が免許証台紙なんてものを配布、

住所とか免許記載内容が間違っていないかを確認してくださいとのこと。

免許写真の撮影でまたまた列に並び全員撮影後には教習室にて初心運転者期間の説明。

この耳慣れない初心運転者期間

今日から一年間とのことで期間内に累積違反で3点以上になった場合には

(一回の違反で3点の場合は次の違反で4点となった時)

初心運転者講習を受けなければならないとのこと。icon10

その後再度3点以上の減点があると再試験ってことで再試験者のほとんど受からないという厳しい試験らしいとの話。face07

普通車・普通自動二輪・大型自動二輪の初心者が事故や違反が多いため

この初心者に限定した厳しい御上からの決定事項のようである。icon10

そんな内容の講習受けて14:25までまたまた待機、

その時間には免許証が新しく発行出来るでしょうとのこと。

さて時間になり現在所持している免許証と交換で新たな免許証が手元にゲット。

ゴールド免許は変わらず、残り2年足らずの有効期限が新免許証では

5年足らずの誕生日の一ヶ月後までの期限になった。face02

これで晴れて大型バイクが乗れる。icon22

まだ車種は決まってないけどバイク店で試乗は出来る。


一年間は安全運転。一年経っても安全運転icon09
  

Posted by naosuke at 18:00こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月22日

ドキドキの卒業検定

卒業検定


いよいよ卒業検定の日となった。

朝9時前に教習所に到着、ロビーにて連絡待ち。face08

館内放送で指定の教習室で検定の説明を受ける。

今日の二輪検定は大型一人と普通二人の3名。

検定は大型から開始と昨日の時点で説明受けていたので当然トップの検定だと覚悟はしていた。face04

大型二輪の者は普通二輪のお手本となるような運転をって最初の頃に指導されたけど、

検定でも最初にお手本を示せってことなのか、どうなんだろう。icon10


検定開始時に手を挙げてスタートの確認をするなどの説明を受けて検定開始までしばし待機。

検定コースは二種類あってどちらのコースでも問題なく出来るとは思うけど、

コース間違えないようにイメージで何回も決定した検定コースぐるぐる。

10時検定開始で、検定コースのスタート地点は

教習所コース内の反対側、そこまでトコトコ歩いて待機。


検定試験官の準備が完了していよいよスタート

手を挙げて試験官に合図。face08


アムロ行きまーす!って、静かにバイクに跨り、特に直すこともなくミラーをチェックは触るだけ。

エンジンスタート。icon09

見て無くてもヘルメットの動作で後ろを見ましたよって

オーバーな動作で後方を確認してコースへスタート、

最初は慣らしってことで外周を一周して先ほどスタートした地点に戻る。face03


再度試験官に確認して、アムロ行きまーす!の卒検本番のスタートicon09

再び後方を確認して本コースへ。

ぐるっと外周を速くなりがちな速度とカーブでのスピードを加減しながら車線変更し最初の右折。

右左折時には徐行すること気にして曲がる。

しっかり安全運転で徐行してますってアピール。icon22

信号機の交差点通過してまた右折して最初の課題の坂道発進、

エンジンの回転数の上げすぎに注意しながらも問題なく通過。

ブラインドの交差点で一時停止と左右の安全を確認しながら徐行、

踏切を無難に通過。

波状路はスタンディングポジションでアクセルコントロール、これも問題なく通過。face02

安堵しながらも左折をし、

次の課題クランクで一速に減速して出口前にはウインカーをだし二速にアップして

次のS字へウインカーを切り替えて、S字を出て次はスラローム、

二速のまま進入速度に注意して前方のパイロンを見るように注意してリズミカルに。

これも大丈夫だった。icon22

さぁ次は苦手な一本橋、手前で停止して深呼吸。icon10

先の方を見て鳩ポッポ、ゆっくり走らせ一本橋へ

ふらつきながらも徐行、クラッチとリアブレーキをかけて走行するが普段より少し速いかな。icon10

脱輪するより早く渡りきったほうがいいと最初から予定。

運があるのか無事に一本橋走破。face03

最後の課題は急制動。

これは教習時から問題なく出来ていた、速度を40キロ以上にしっかりあげて目印のパイロン通過、即ブレーキ。

試験官の方を向いて確認。

問題ありの場合はやり直しがあると朝の説明の時に聞いていた。

試験官のOKサインを確認してギアを一速に戻しゴール地点へ。face02

検定ゴール地点は最初にスタートした場所なんだけど、

ギアをニュートラルに戻し、エンジン停止、後方確認をしっかりアピールして

バイクを降りてサイドスタンドを出し、ハンドルを左にきって終了。

手を挙げて検定終わりの確認。icon21

やっと終わったぁ、ふぅって安堵、ロビーで待機するようにとのこと。face03


全員が終わってロビーで待機していると館内放送で本日の二輪の検定は全員合格との放送、

指定の教習室で待機すると教官が登場、タイム的な説明は特になくこちらから聞くこともしなかった。

まぁ合格したんだし今後は自分で技術を磨くだけだ。

卒業証明書を受け取り免許センターへの説明を受け教習所での長いような短い教習生活が終わった。

終わってみると教習所ではバイクを一度も倒してない、

規程時間オーバーで料金追加は困るけどめいっぱいギリギリの運転をして倒したり、

今の自分の限界技量を知る上でもやっておけば良かったかなぁと思ってしまう。

昔の教習と違い優しかった教官たちに心の中で感謝。face05

構想5年貯金2年教習15日と大型二輪免許への道でした。


さて次は免許の交付を受けるのみ。face05
  

Posted by naosuke at 17:30こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月21日

第2段階みきわめ

第2段階 第7時間目 みきわめ


第2段階第7時間目。

前回乗車してから中五日、ちょっと不安が。

規程通りなら今日はみきわめで教習最後となる予定。

教官を先導にコースを少し走ったあと、一人で卒検コースを自分で自習って感じで走行。

一本橋でまたまた脱輪してしまった。

どうも中五日のブランクは大きい。自信は無くなってくるしネガティブモード。face07

スラロームでも今迄滅多に接触したことはないパイロンに少し接触したらしい。icon10

タイムは十分出ているからもう少しスラロームはゆっくり走って構わないし、

スラロームに入る時のスピードが少し速いからスラロームのリズムがズレて

後々のパイロンでは窮屈な慌てたスラロームとなってしまうようだ。face03

もっとゆっくり落ち着いてって指導が。icon10


最後の最後まで一本橋はどうも苦手になってしまってる。

最後に脱輪しそうな時は一気にそのままダッシュで走り抜けたはうが

当然脱輪して検定中止になるよりも秒数オーバーの減点で

検定中止にならずにすむわけだからとは解っていてもヒビる。face07

練習は完全ではなかったが、みきわめOKってことで教習全て完了。face02


いよいよ明日が卒業検定となった。

ここまで教習時間がオーバーすることなく規程で進んで来た。

ちょっと自信ないけど自分を褒めてもいいのかな。face02

まぁ明日の結果次第ってことなんだけどね。

結果落ちたら補修一時間受けて再度検定ってことに。

明日の検定を考えると一本橋だけが心配。icon10

一本橋、一本橋と言うが正確には直線狭路という。face06
  

Posted by naosuke at 22:00こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月17日

初めてのシミュレーション

第2段階 第6時間目 初めてのシミュレーション


20年以上も前に取った普通二輪の時にはシミュレーションなんて無かったからなぁ。icon10

一つの時限だけど二時間セットの教習となる。

バイクは公道教習がない為にビデオ画面のシミュレーションで疑似公道教習するようだ。

今日の受講は一人だけでマンツーマンだった。

ビデオ画面見ながらのバイク操作にすごく違和感を覚えた。

気分悪くする教習生もいるようだ。

最初はオートマ仕様でやったが途中でマニュアルに変更。

ゲームセンターのような感覚だけど安全運転ってことだけはイメージして操作。

いろんな危険回避の練習なんだろうけど今まで

普通二輪乗っているせいか危険場所は想像出来て、

子供の飛び出しや陰からバイクや車の急な進路変更、

発進など想像出来る場所で徐行すれば何の問題もなく事故発生にはならなかった。

来るぞ来るぞって見てればだいだい飛び出しなんかは判った。face02

実際に操作した内容を再度ビデオで再現検証しなから指導を受け、その後は雑談。face02

何のバイクに乗りたいとか、今迄のツーリング談義やら教官の事故体験談なんか交えて

最初の一時間は終了。icon12



次の時間も同じくシミュレーターの講習。

最初にまた少しシミュレーターを行った。

水たまりマンホールの上を通過するとカーブでもないのに転倒してしまう。face07

遅いスピードでまっすぐ通過するのに実世界では転倒することはないのに

非現実のビデオ世界では即転倒、シミュレーターの場合は絶対避けて通過が正解。icon10

バイク二人乗りに関してのビデオを見て乗せ方や制動距離、

加速などが一人乗りの場合と違うってことを認識させるってことかな。

高速道路の二人乗り解禁となったし教習所でもしっかり指導しないとね。

以前同乗者が降りる時にコケたのを見たことある。

あとはまた雑談で今日の教習は終わり。face03

シミュレーターの講習って雑談がメインなのか。

特に何が出来たからハンコってこともなく受けたか受けないかだけみたい。face02


いよいよ次回の時間は第2段階のみきわめだ。

  

Posted by naosuke at 17:30こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月15日

苦手は一本橋

第2段階 第4・5時間目 苦手は一本橋


今日も二時間教習。まずは第2段階第4時間目。

第二段階も後半になるのかな。危険回避として追突回避ってことなのかな?

教官の後に続き走行し教官のストップに続き停止。

何のことはなく普通のツーリング中の走行を想定してれば出来た。

まぁ教官に近すぎなければ何にも問題なし。face02

続いて急制動を14m地点を目標に検定の時、雨の場合のゆっくり停止する練習。

前回ギアチェンジをロー迄しないことを注意して、慌てずブレーキすれば特に問題なし。face02

残りの時間はまた検定コースを周回。

一本橋にさしかかり11秒を出しながらもラストで脱輪。

脱輪は一発は検定中止だからこれだけは絶対避けたい。

定番のポッポッポッ-鳩ポッポーを歌いながら、目線は遠くにニーグリップを忘れずに。face02

落ちそうになったらスピードをあげて秒数削っても脱輪せずに一気に通り過ぎたいものだ。icon10



第2段階第5時間目、いよいよ大詰めになってくる。

この時間はUターンと幅広のきついスラロームを行った。

小回りのUターンに大回りのターン。

Uターンでは相変わらず目線が近いって指摘された。face03

もっと旋回する内側に視線ってことかな。

幅広のきついスラロームは半クラッチ使わない方がいいかもって言われたが

検定には幅広なスラロームじゃなく普段のスラロームなので今回のは体験ってこと。

免許取得後技術のスキルアップにはこのくらいのスラロームは難なく出来るようになりたいけど、

いざ自分のバイクでやろうとしても転倒(修理代)が怖くてなかなか練習出来ないかもね。face03

残りの時間はまたいつもの検定コースの練習。

実車教習は残り一時間で次はシュミレーション。

みきわめが問題なければあとは卒検を残すだけ。

検定での不安はやはり一本橋だ。face07

  

Posted by naosuke at 22:30こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月13日

今日も二時間教習

第2段階 第2・3時間目 今日も二時間教習


最初の時間は第2段階の2時間目、検定を意識してコースを周回、

カーブや右折左折でのスピードが速すぎるとの指摘。

普段バイクに乗ってる為にスピードに対して怖さがないのでコースが空いていると

ついついオーバースピードになってしまう。

検定でクランクや一本橋の技能が出来ていても右左折や

コーナーのスピードが速すぎで落第した者も出てるらしい。

安全運転重視ってことでしょうね。face03



続けて第2段階第3時間目、この時間はまずはコーナーを教官のスピード゜に合わせて周回、

その後一人で自分のスピードでコーナーを廻ってくるように指示を受けコースを廻ると

コーナーにパイロンの残骸を教官が置いていた。face08

危険回避ってことで難なく障害物を避けて回避しそのまま通過したがicon10

正解は障害物その手前でストップ出来るスピードでコーナーに進入するとのこと。face03

自分のスピードではコーナーを回る時バイクを倒していたから仮に急ブレーキをかけると転倒になる

危険もあるからハンドル操作で回避はしたんだけど。

そんな場合でも急ブレーキをかけないで済むスピードで進入することが安全運転の第一。face06

続けて今度は急制動、直線で40キロオーバーのスピードでブレーキ、

規定以内に停止ではあるがそれほど怖い気はしなかった。face02

止まるのが速すぎるのでゆっくりブレーキかけるように指摘された。icon10

急制動で最初は癖なのか止まる前にギアをロー迄ダウンさせて停止するような慌ただしい動作を

していて停止線に余裕無く止まっていた。icon10

急制動なんだから止まることが第一でギアをローに変えるのは停止後再発進する時にすればいいみたい。

次からは急制動には余裕が出来た。icon12


次に規定スピードで急制動かける位置を通過する手前で教官が旗を振るので

その指示で右か左にとっさの判断で危険回避ってこと。

特に問題なく出来たが、バイクは車より危険回避能力は劣り、

事前に危険回避出来るスピードを保つようにとのこと。face06

第2段階も3時間の教習が終わった。
  

Posted by naosuke at 22:00こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月12日

第1段階 みきわめ

第1段階 第5時間目 みきわめ


第1段階の乗車5時間目。

この時間が第1段階のみきわめでこれをクリアーしないと第2段階には進めません。icon10

基本教習内容のチェックってことでしょうね。バイク教習は第2段階で終わりのようだ。


最初に坂道発進波状路を行い、今までの教習内容を、再確認するかの如くコースをぐるぐる。face03

昨日と違い今日は一本橋も落輪なしではあったが走行時間が平均9秒ちょっとの時間で10秒には

もうひとがんがりではあったが大きなミスもなくどうにかみきわめOKをもらった。face02

まずは基礎項目にお墨付きを貰ったわけだけど、どうにも一本橋には不安を隠せない。face07




今日も二時間教習で、次の時間からは第2段階第1時間目となる。

卒検のコースらしい路順を最初は教官のあとに続き、あとは自主練習みたいにコースをぐるぐると。

コースをしっかり頭に浮かべながら廻ったつもりが間違ったりしてる。

コースのプリントをもらい後で家に帰ってから検定コースをイメージトレーニングすることにした。


教習簿にはいろんな箇所にハンコがペタペタ押してあり、

どこまでの教習が完成していれば規程時間通りに教習が進んでいるのかは不明だった。

でもまぁ第2段階に進んだってことは今のところ規定時間で教習は進んでいるようだ。face03

未だに教習中に付けるゼッケンの色分けが不明だったりするが、今日の第2段階で別の色になった。icon10
  

Posted by naosuke at 22:30こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月11日

AT乗車

第1段階 第3・4時間目 AT乗車


教習3時間目にAT乗車。オートマチックスクーターなんだけどデカイ。icon10

ビックスクーターに跨ったことはあるが運転は初めて、

モーターサイクルショーでビックスクーター跨った時なんか

足がバレリーナ状態になったスクーターもあった。face08

教習では400ccと650ccと乗ったのですが

やはり大股開きになるので普通のナナハンより足つき性が悪い感じだった。face08

クランク、S字、スラローム、一本橋やったけど、どうも一本橋が完走出来なくて難しい。face07

車体がふらついて全然安定できなかった。ニーグリップ出来ないからなのかも。




第4時間目となる次の時間は普通にナナハンの教習だったけど、AT車での一本橋のふらつきが

残ってる感じで前回迄は出来ていた一本橋がどうも不安定でニーグリップをまたまた指摘された。

集中していないと普段のクセなのかニーグリップを忘れてしまってる。要注意。icon10


教習中に雨が降ってきて急いで教習所にあるカッパを着用して教習再開。

雨の教習もいい体験と自分に言い聞かせるがバイクはやはり晴れていたほうがいい。icon03

路面の心配もあるけど教習所では攻めるような乗車もしないから特に問題はなかった。

最後は今日不調だった一本橋が乗れて教習終わり。face03
  

Posted by naosuke at 22:00こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月09日

ナナハン初乗車

第1段階 第1・2時間目 ナナハン初乗車


本日より教習開始。教習車はホンダのCB750face02

定番メインスタンドがけバイク起こし

ちょっと起こせるか不安はあったけどどうにか大丈夫だった。

今乗っているバイクのCB400にはメインスタンドは無く、

だいぶ昔に乗っていたKAWASAKIのZ400LTD以来のメインスタンドがけだし、

バイク起こすのも久々、でもそれはCB400だったしね。


普段バイクに乗る時はサイドスタンド出したまま乗ってるけど教習所ではスタンドを外して乗車。

ちょっとふらつくような怖さがあったけど、それから教習では外して乗車。


クラッチレバー、ブレーレバーも4本全部の指で握るように指導され、

いつもの癖の3本かけは注意をうけてしまった。icon10

クランクS字カーブスラローム一本橋8の字と一通りどうにか出来たけど

400ccバイクに比べると車体幅はあるしクラッチは重いし、慣れない分疲れた。

でも低速での走行はトルクがあるから走りやすい。face02


一本橋の10秒ってのはバランスがとれれば、あまり難しくはなかったような。(その後は苦しむ)

初回は8秒で次は橋をおちてしまったが、その後からは10秒クリアしたようだった。

ニーグリップの指摘を受けたけどなかなかクセは抜けないもの、意識して締めないとって感じだった。



あっという間の初日の教習、本日2時間教習完了。

教習所からの帰り、自分のバイクCB400がスリムで凄く軽く感じた。face02

  

Posted by naosuke at 21:00こめんと(0)大型二輪免許