大型二輪教習日記 手作り生キャラメル ふんどしのススメ
バイク用アイテム
長期ツーリングレポ 俺流ブログ改造
所有バイク履歴
無責任Twitter講座

2009年09月17日

二輪免許取得への道

大型二輪免許の取得の日記を、ブログに自分でも掲載したけどicon10


ネットのHPなんかには、いろんな方々が免許取得のあれこれを書いてます。face02

自分も免許取得時の参考にもなったし、共感して読んだりしました。icon22

そんなちょっと楽しいバイクに関するHPを紹介してみたいと思います。


icon12icon12icon12


バイク雑誌「タンデムスタイル」の編集者の免許取得日記

編集者の女性と男性の取得ドタバタ状態が・・・。face08



さすがに編集者だけあって、面白おかしく日記に綴ってあります。face02


icon12icon12icon12


こちらの女性は小型から免許取得の教習日記icon22

大型免許は今日2009-9月現在、教習途中のようです。


自分も教習所に通ってる頃、女性で普通二輪と大型二輪

続けて取得してました。face08

女性の方がバイタリティあるんでしょうか。


icon12icon12icon12


大型バイクは無理でも普通二輪なら・・・。face02

こちらの女性は身長142センチでバイク免許取得。face08

バイクに興味あるけどまだ何も知らない方

身長でバイクをあきらめている方に、読んで欲しいとHPに書いてあります。


なかなか面白いHPです。icon22


icon12icon12icon12


[大型二]虎の巻 バイクに関するいろんな情報が

その中に、教習所での 課題・採点基準 のポイントが書いてありますよ。



先週の自分も、「バイクに乗りませんか?」って

バイクのお誘い記事を書いたりしてます。



ほかにも 「バイク 教習 日記」 「二輪免許 日記」

なんて感じで検索すれば、たくさん検索に引っかかります。icon22

いろんな方の日記って、人それぞれの苦労や失敗、メチャ楽しく読めます。

免許持ってる人は昔を思い出して楽しめるし face02

バイクに興味があり、これから取ろうかって人は教習の参考にも。

読んでみて、バイクに興味持つ方もいらっしゃるでしょうね。


icon12icon12icon12


夏が終わり、ちょうど今頃は教習所も

卒業生が去って、少し空くようですよ。face02

さぁ、バイクライフ始めてみませんか?

  続きを読む


Posted by naosuke at 16:12こめんと(7)大型二輪免許

2009年09月10日

バイクに乗りませんか?

気持ちいい秋になり、バイクに乗るのに いい気候です。face02


バイクに乗ってみませんか?


バイクを運転するには、当然免許が必要なんですよね。icon10

他の人が運転するバイクの後ろに乗る場合は必要無いですけど・・・。

バイクの免許区分ですが、エンジン排気量で区分けされます。face03

 エンジン排気量  車両法区分  免許区分
50cc以下 原付一種 普通免許
原付免許
規制のない道路で
最高速度30キロ
51 - 125cc以下 原付二種普通自動二輪
(小型限定)
規制のない道路で
最高速度60キロ
126-250cc以下軽二輪普通自動二輪高速道路走行可
251-400cc以下小型二輪普通自動二輪車同様に車検有
400ccを超える小型二輪大型自動二輪
1996年から免許名称が変わり、
 以前の中免ってのは今の普通自動二輪免許になります。
125ccを超えるバイクは高速道路が走れます。
250ccを超えるバイクには車同様、車検があります。
125cc以下のバイクは車の保険のファミリーバイク特約に入れます。

まぁこんなところですよ。

当然ですが、上位の免許を持っていれば

小さい排気量のバイクは全て運転して乗れます。

免許取得してバイクに乗りませんか?  (^_^)v


icon12icon12icon12


     普通自動車免許を持っている方で

        普通自動二輪  11万円から12万円ほど  学科1時間 技能17時間

        大型自動二輪  21万円ぐらい         学科1時間 技能31時間

     普通自動二輪免許を持っている方で

        大型自動二輪  10万円から13万円ほど  学科なし  技能12時間



     教習所によって料金は多少変わってきます。face03

     また安心コースってプランでプラス加算料金で教習時間オーバーした場合の

     追加料金なしってコースもあるようです。icon22

     またAT(オートマ)限定もあり、そちらは多少教習時間少ないので料金も安くなります。

     オートマ、まぁスクーターしか乗らないって方にはいいんですけどね。face02

     大型二輪AT限定の場合は排気量650cc以下のAT限定となります。
     (HONDA DN-01 はAT車ですが、680ccの排気量ですので乗れません・・・。)



     普通二輪からじゃなく、小型限定からスキルアップを図る方は

        普通二輪小型限定      学科1時間 技能10時間

        小型限定取得後、限定解除   学科なし 技能5時間

        face08 技能時間が直接普通二輪取得の場合17時間だけど・・・?

             規定時間だけを比較すると短いのは何故だろう?

     その後に大型二輪へは普通自動二輪を持った方と同じです。



最近の教習所って昔と違って優しい感じで、教習が楽しかったです。face02

昨年大型二輪免許とりましたが、技能一日2時間で、上手に予定組めれば

一週間ちょいで免許取得ですね。icon22

免許取得費用応援キャンペーンなんてことで

バイク店やバイクメーカーなんかがバイクの販売価格から

値引きをやってる時もあります。face02

一番安い取得方法は、やっぱり試験場での一発試験ですかね。face08

自分は受かる自信はないですけどね。




icon12icon12icon12


免許は取ったけど、乗ってないという リターン・ライダーさんface02

最近の教習所では、免許取得後のテクニック向上の為の

スクールなんかも開催してたりします。icon09

教習所でバイクを貸してくれて構内での走行。

一度、自分も参加しましたが、2千円程度の料金で2、3時間ほどのスクール。

上級者は凄いテクニックの人もいましたが、初心者コースと分類がありました。face02


icon12icon12icon12


免許はあるけどバイクがないし、買うにはまだちょっとって方は

レンタルバイク もありますよ。face02

自分の知ってるバイク屋さんでも

250ccから大型、ハーレーまでもレンタルであります。icon22

ヘルメットも、レンタル出来ます。face03


icon12icon12icon12


この秋、バイクを始めてみませんか?

  続きを読む


Posted by naosuke at 15:27こめんと(14)大型二輪免許

2009年08月29日

二年前の今頃

ちょうど二年前の今頃、二度目の北海道ツーリングから帰って

大型自動二輪免許取得 に向けて立ち上がった。face02

北海道で大型バイクと出会うことが多かったせいか、憧れが現実に



友人からの一言、「教習所で免許売ってるぞ!face08

あたりまえですが、実際に売ってるわけもない。face03

しかし一発免許で何度も落ちることと比べると

教習所の合格率は高いface06

値段も比べれば高いかも・・・。face03

まぁ一発免許には挑戦したことはないんですけどね。face02



初めての北海道ツーリングから帰ってから

大型バイクへの憧れは強まり、免許取得の計画をたて

免許購入費用の貯金を始めました。icon22




2007年の9月初めに、お金を握りしめ

自動車学校の門をたたいたのであった。face02




こんなランプだらけのCB750の教習車face02
(実際に乗った車両じゃないです参考写真)
  続きを読む


Posted by naosuke at 08:23こめんと(2)大型二輪免許

2008年08月25日

そろそろ一年

昨年の北海道ツーリングから帰ってきてから

大型バイク取得に向けて行動開始。

準備としては貯金して免許費用は貯めていた。face02



大型二輪の免許が教習所で取得出来るようになってから

大型に乗りたい気持ちはずーっと持っていた。

友達からは「大型二輪免許は売ってるぞ」って冗談まじりに言われ。

「売っていても買う金がない」って返答していた。face03

中型バイクでいいやって自分に言い聞かせたりして。

でもツーリングで出会うバイクはビックバイク。

憧れはふくらみ、まずは資金をと貯金開始。face06



資金もどうにか貯まり、昨年の北海道ツーリング後、気分も高まる。

9月に入りすぐに教習所の門を叩き入校。face02

四半世紀ぶりの自動車学校となるわけです。



教習日記は大型二輪免許のカテゴリーにあるとおりで、

教習中はなかなか楽しい日々だった。

          

免許が取得出来たのは昨年の9月27日なので

まだ1ヶ月ちょっとある。

初心者マークは付けないけど、

初心運転者期間がやっと終わりに近づいた。

ちょっとこの初心運転者期間の違反が気になって・・・。

期間が過ぎても違反はダメだけど期間中に違反した時の

罰則が痛い感じたからねぇ。



一年経過しようとしてる今の運転テクニックは向上したのだろうか?face08

最近は教習所卒業後もテクニック取得の為に二輪パワーアップスクールとか

やっているようなのでちょっと参加してみようかなとも思ったりしてる。

ホンダやヤマハのテクニカルスクールはちょっと費用も大きいし

まだまだそこまでのテクニックもないしサーキットのようなコースは

ビビるかも・・・。face03   

Posted by naosuke at 10:20こめんと(0)大型二輪免許

2008年06月06日

免許取得して半年以上を経過


大型二輪免許を取得して半年以上経過、Bandit 1250S を購入してほぼ半年。

たまたまネットで大型免許の教習日記のページを見た。自分でもここに教習の日記を

記載してあるけど人の日記を見ると自分の時を思い出し懐かしくも感じる。



自分が教習受ける時にもネットで人の教習日記見て予習なんかしてたし、テクニックを

少しでも取り入れて教習に役立てばいいなぁって感じで当時は読んでいた。

人それぞれ大変な部分があるしバイク歴は長くてもテクニックに自信あるわけじゃない。

長く我流のライディングしてたわけだから教官の指摘に遠い昔の基本を少し思い出すが

教習日記を読んでいたことで基本テクニックの再確認が出来助けられた。



半年大型バイクに乗ってやっと慣れてきたこともあるから、そろそろ気が緩みが出てきそうな。

今回ある日記を読んで、免許取得はゴールじゃなくてこれから出発とあった。

まぁ教習所とかでも似たようなことを言うだろうけど自分の気持ちの中にどれだけの人が

その気持ちを持ち続けているか。免許取ってもテクニックの向上はずーっと目指して

いかなくてはと思ってる。「初心忘るるべからず!」でもいつまでも初心者では困ると

社会人となって後輩の指導をしてる時に言っていた。

ライディングに於いても同じだと思う。初心のマナーや心意気は忘れてはならないけど

テクニックの向上をしないで暴走し不安定なライディングのままでは困りもの。

暴走や交通違反、危険走行、自分のライディング過信するライダーにはなりたくはない。

慣れとテクニックを勘違いしないで本当のテクニックを向上させるにはライディングスクールとか

参加するのが一番だと言うけどなかなか参加出来そうにない。



テクニック向上はボチボチでも初心は忘れないように安全運転。
  

Posted by naosuke at 21:00こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月27日

大型二輪教習日記



2007年9月に大型二輪免許取得、その時の日記をまとめてみました

免許取得の参考になればface02


9月 8日  自動車教習所入校    

9月 9日  ナナハン初乗車      

9月11日  AT乗車           

9月12日  第1段階みきわめ     

9月13日  今日も2時間教習     

9月15日  苦手は一本橋       


9月21日  第2段階みきわめ     

9月22日  ドキドキの卒業検定    

9月27日  免許証交付         


終わってみると楽しい教習期間でした。icon22

  

Posted by naosuke at 23:59こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月27日

免許証交付

大型二輪免許交付


いよいよ免許センターへ行って免許証の交付を受ける。

受付が13:00~13:30、13時少し過ぎた時間に免許センターに到着、

20名ほど同じような人たちが窓口に並んでいる。face08

最初は証紙を買って自動車学校より発行された受験票に貼ってもらい適性検査の所へ。

視力検査OKの印をもらって受験窓口に書類提出。

テキパキとしたお役所仕事もスムーズに。face02

免許の書き換えは休日でもやるが交付は平日しかやってないので今日は会社を有休休暇。

受付が全て終わる13:30迄ロビーで待機ってことでしばらく待つことに。

時間が13:30になり係員が免許証台紙なんてものを配布、

住所とか免許記載内容が間違っていないかを確認してくださいとのこと。

免許写真の撮影でまたまた列に並び全員撮影後には教習室にて初心運転者期間の説明。

この耳慣れない初心運転者期間

今日から一年間とのことで期間内に累積違反で3点以上になった場合には

(一回の違反で3点の場合は次の違反で4点となった時)

初心運転者講習を受けなければならないとのこと。icon10

その後再度3点以上の減点があると再試験ってことで再試験者のほとんど受からないという厳しい試験らしいとの話。face07

普通車・普通自動二輪・大型自動二輪の初心者が事故や違反が多いため

この初心者に限定した厳しい御上からの決定事項のようである。icon10

そんな内容の講習受けて14:25までまたまた待機、

その時間には免許証が新しく発行出来るでしょうとのこと。

さて時間になり現在所持している免許証と交換で新たな免許証が手元にゲット。

ゴールド免許は変わらず、残り2年足らずの有効期限が新免許証では

5年足らずの誕生日の一ヶ月後までの期限になった。face02

これで晴れて大型バイクが乗れる。icon22

まだ車種は決まってないけどバイク店で試乗は出来る。


一年間は安全運転。一年経っても安全運転icon09
  

Posted by naosuke at 18:00こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月22日

ドキドキの卒業検定

卒業検定


いよいよ卒業検定の日となった。

朝9時前に教習所に到着、ロビーにて連絡待ち。face08

館内放送で指定の教習室で検定の説明を受ける。

今日の二輪検定は大型一人と普通二人の3名。

検定は大型から開始と昨日の時点で説明受けていたので当然トップの検定だと覚悟はしていた。face04

大型二輪の者は普通二輪のお手本となるような運転をって最初の頃に指導されたけど、

検定でも最初にお手本を示せってことなのか、どうなんだろう。icon10


検定開始時に手を挙げてスタートの確認をするなどの説明を受けて検定開始までしばし待機。

検定コースは二種類あってどちらのコースでも問題なく出来るとは思うけど、

コース間違えないようにイメージで何回も決定した検定コースぐるぐる。

10時検定開始で、検定コースのスタート地点は

教習所コース内の反対側、そこまでトコトコ歩いて待機。


検定試験官の準備が完了していよいよスタート

手を挙げて試験官に合図。face08


アムロ行きまーす!って、静かにバイクに跨り、特に直すこともなくミラーをチェックは触るだけ。

エンジンスタート。icon09

見て無くてもヘルメットの動作で後ろを見ましたよって

オーバーな動作で後方を確認してコースへスタート、

最初は慣らしってことで外周を一周して先ほどスタートした地点に戻る。face03


再度試験官に確認して、アムロ行きまーす!の卒検本番のスタートicon09

再び後方を確認して本コースへ。

ぐるっと外周を速くなりがちな速度とカーブでのスピードを加減しながら車線変更し最初の右折。

右左折時には徐行すること気にして曲がる。

しっかり安全運転で徐行してますってアピール。icon22

信号機の交差点通過してまた右折して最初の課題の坂道発進、

エンジンの回転数の上げすぎに注意しながらも問題なく通過。

ブラインドの交差点で一時停止と左右の安全を確認しながら徐行、

踏切を無難に通過。

波状路はスタンディングポジションでアクセルコントロール、これも問題なく通過。face02

安堵しながらも左折をし、

次の課題クランクで一速に減速して出口前にはウインカーをだし二速にアップして

次のS字へウインカーを切り替えて、S字を出て次はスラローム、

二速のまま進入速度に注意して前方のパイロンを見るように注意してリズミカルに。

これも大丈夫だった。icon22

さぁ次は苦手な一本橋、手前で停止して深呼吸。icon10

先の方を見て鳩ポッポ、ゆっくり走らせ一本橋へ

ふらつきながらも徐行、クラッチとリアブレーキをかけて走行するが普段より少し速いかな。icon10

脱輪するより早く渡りきったほうがいいと最初から予定。

運があるのか無事に一本橋走破。face03

最後の課題は急制動。

これは教習時から問題なく出来ていた、速度を40キロ以上にしっかりあげて目印のパイロン通過、即ブレーキ。

試験官の方を向いて確認。

問題ありの場合はやり直しがあると朝の説明の時に聞いていた。

試験官のOKサインを確認してギアを一速に戻しゴール地点へ。face02

検定ゴール地点は最初にスタートした場所なんだけど、

ギアをニュートラルに戻し、エンジン停止、後方確認をしっかりアピールして

バイクを降りてサイドスタンドを出し、ハンドルを左にきって終了。

手を挙げて検定終わりの確認。icon21

やっと終わったぁ、ふぅって安堵、ロビーで待機するようにとのこと。face03


全員が終わってロビーで待機していると館内放送で本日の二輪の検定は全員合格との放送、

指定の教習室で待機すると教官が登場、タイム的な説明は特になくこちらから聞くこともしなかった。

まぁ合格したんだし今後は自分で技術を磨くだけだ。

卒業証明書を受け取り免許センターへの説明を受け教習所での長いような短い教習生活が終わった。

終わってみると教習所ではバイクを一度も倒してない、

規程時間オーバーで料金追加は困るけどめいっぱいギリギリの運転をして倒したり、

今の自分の限界技量を知る上でもやっておけば良かったかなぁと思ってしまう。

昔の教習と違い優しかった教官たちに心の中で感謝。face05

構想5年貯金2年教習15日と大型二輪免許への道でした。


さて次は免許の交付を受けるのみ。face05
  

Posted by naosuke at 17:30こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月21日

第2段階みきわめ

第2段階 第7時間目 みきわめ


第2段階第7時間目。

前回乗車してから中五日、ちょっと不安が。

規程通りなら今日はみきわめで教習最後となる予定。

教官を先導にコースを少し走ったあと、一人で卒検コースを自分で自習って感じで走行。

一本橋でまたまた脱輪してしまった。

どうも中五日のブランクは大きい。自信は無くなってくるしネガティブモード。face07

スラロームでも今迄滅多に接触したことはないパイロンに少し接触したらしい。icon10

タイムは十分出ているからもう少しスラロームはゆっくり走って構わないし、

スラロームに入る時のスピードが少し速いからスラロームのリズムがズレて

後々のパイロンでは窮屈な慌てたスラロームとなってしまうようだ。face03

もっとゆっくり落ち着いてって指導が。icon10


最後の最後まで一本橋はどうも苦手になってしまってる。

最後に脱輪しそうな時は一気にそのままダッシュで走り抜けたはうが

当然脱輪して検定中止になるよりも秒数オーバーの減点で

検定中止にならずにすむわけだからとは解っていてもヒビる。face07

練習は完全ではなかったが、みきわめOKってことで教習全て完了。face02


いよいよ明日が卒業検定となった。

ここまで教習時間がオーバーすることなく規程で進んで来た。

ちょっと自信ないけど自分を褒めてもいいのかな。face02

まぁ明日の結果次第ってことなんだけどね。

結果落ちたら補修一時間受けて再度検定ってことに。

明日の検定を考えると一本橋だけが心配。icon10

一本橋、一本橋と言うが正確には直線狭路という。face06
  

Posted by naosuke at 22:00こめんと(0)大型二輪免許

2007年09月17日

初めてのシミュレーション

第2段階 第6時間目 初めてのシミュレーション


20年以上も前に取った普通二輪の時にはシミュレーションなんて無かったからなぁ。icon10

一つの時限だけど二時間セットの教習となる。

バイクは公道教習がない為にビデオ画面のシミュレーションで疑似公道教習するようだ。

今日の受講は一人だけでマンツーマンだった。

ビデオ画面見ながらのバイク操作にすごく違和感を覚えた。

気分悪くする教習生もいるようだ。

最初はオートマ仕様でやったが途中でマニュアルに変更。

ゲームセンターのような感覚だけど安全運転ってことだけはイメージして操作。

いろんな危険回避の練習なんだろうけど今まで

普通二輪乗っているせいか危険場所は想像出来て、

子供の飛び出しや陰からバイクや車の急な進路変更、

発進など想像出来る場所で徐行すれば何の問題もなく事故発生にはならなかった。

来るぞ来るぞって見てればだいだい飛び出しなんかは判った。face02

実際に操作した内容を再度ビデオで再現検証しなから指導を受け、その後は雑談。face02

何のバイクに乗りたいとか、今迄のツーリング談義やら教官の事故体験談なんか交えて

最初の一時間は終了。icon12



次の時間も同じくシミュレーターの講習。

最初にまた少しシミュレーターを行った。

水たまりマンホールの上を通過するとカーブでもないのに転倒してしまう。face07

遅いスピードでまっすぐ通過するのに実世界では転倒することはないのに

非現実のビデオ世界では即転倒、シミュレーターの場合は絶対避けて通過が正解。icon10

バイク二人乗りに関してのビデオを見て乗せ方や制動距離、

加速などが一人乗りの場合と違うってことを認識させるってことかな。

高速道路の二人乗り解禁となったし教習所でもしっかり指導しないとね。

以前同乗者が降りる時にコケたのを見たことある。

あとはまた雑談で今日の教習は終わり。face03

シミュレーターの講習って雑談がメインなのか。

特に何が出来たからハンコってこともなく受けたか受けないかだけみたい。face02


いよいよ次回の時間は第2段階のみきわめだ。

  

Posted by naosuke at 17:30こめんと(0)大型二輪免許