大型二輪教習日記 手作り生キャラメル ふんどしのススメ
バイク用アイテム
長期ツーリングレポ 俺流ブログ改造
所有バイク履歴
無責任Twitter講座

2017年06月12日

梅雨入り



まぁ週末、雨が降ってなければほぼ乗っているバイク

年中乗っているようですが

この時期はやはり乗ることが減りそうな感じ。

昨年6月1日に納車となったR1200RSですが

一年点検で先週ディーラーに預けて一週間ぶりに

点検完了の連絡を受けて取りに行く。



点検とオイル交換、フルード交換、リアブレーキパッド交換などなど

BMW、安くはないですが覚悟して買ったバイクですし

安全に長く大事に乗りたいのでメンテもしっかりと・・・。

お支払いはカードで、諭吉様5人オーバーです。


今年になって二度ほど立ちゴケ状態があったRS

頑丈なパンパー付けておいてバンパーのキズ以外は無傷

パンパー様、いい仕事してくれてます。








  

Posted by naosuke at 21:31こめんと(0)バイク

2016年11月21日

サードバイク登場

先週、新たなバイクが仲間入り

サードバイクの登場です。

カワサキ・Dトラッカー125

原付2種バイクのピンクナンバー。

登録したナンバーはご当地ナンバーの

サッカーボールが描かれているもの。

納車後、トップケース取り付けて

マイバイクの印のステッカー貼り付け

少々レッドラインを入れてみた。



街乗り用などなど、楽しみたいと思います。


  

Posted by naosuke at 17:02こめんと(0)バイク

2016年09月09日

9月になってしまった。

暦は9月になっている。

夏のツーリング前にパニアケースも色づけし



現在のRSはこんな状態。

ちょっとパニアケースのデザインイマイチって気分もあるが

普段は付けてないので、また来年になったら変えるかも。



納車から3ヶ月経過しているが

まだ未転倒です、いつまで続くかな・・・。



  

Posted by naosuke at 12:30こめんと(3)バイク

2016年06月15日

ぼちぼちのカスタム

納車から半月経過しました。
納車前からアイテムをぼちぼちと買い
現在までのカスタム化は次の通り

純正オプション
パニアケース
プロテクションバー
LED補助ヘッドライト
BMW Motorrad NaviⅤ

社外品アイテム
GIVIのキャリアベース SRA5117
リアフェンダーにはPUIG 7682C
Wunderlich ファイナルドライブガード
サイドスタンドのアトストフック
アールズギア ハンドルブラケット BB21-HB00
GIVIタンクロックベース
KIJIMAヘルメットロックホルダー

こんな感じでまだ慣らし運転中です。



現状欲しい装備はほぼ完了

次は色づけするかなぁ。


  

Posted by naosuke at 10:20こめんと(0)バイク

2016年06月01日

R1200RS デビュー


本日めでたくR1200RS納車です。

装備した純正オプションとして

長期ツーリングで使うパニアケース

転倒時のガードにエンジンプロテクションバー

照明強化にとLED補助ヘッドライト

それから純正ナビ ⅤとETCです。

汎用品ですけどサイドスタンドの出し入れ補助に

アシストフックを納車時に取付をお願いしました。





購入計画が早まったことで

F800GTの乗車期間は2年2ヶ月ほどでした

短い期間でしたが北海道から四国・九州と走りました。

本当にありがとう、F800GT





これからあらためてよろしく、R1200RS





  

Posted by naosuke at 22:15こめんと(0)バイク

2016年05月30日

プロローグ R1200RS

昨年発売になったR1200RS

発売当初から気になっていた。

2015年9月にあるバイクイベントで

実車に初めて跨がることが出来、足つき性確認

12月には試乗することが出来て乗り具合もチェック

F800GTにまだ2年も乗ってないから

2016年秋口に乗り換えられたらなぁと・・・

東京モーターサイクルショー2016にて今年買うぞーって決意

GWツーリング後にディーラーに行って

数ヶ月待ちを覚悟して商談してみると

一ヶ月もあれば納車可能ですよって話

既に購入のローン等々の皮算用は完了してる。

気分も舞い上がり注文となった。



先日ナンバー登録も完了し

「静岡の国を慈しむ」と自分なりのゴロです。

さぁ来月納車です。

  

Posted by naosuke at 11:52こめんと(0)バイク

2016年02月03日

エアモニ BIKE 購入

以前からアエモニ3って車用のタイプを知っていた。

レシーバー1台、送信バルブ4個のセットである。

バイク2台にそれぞれ取り付けて

レシーバーを乗るバイクのタンクバッグに入れて

2台に使ってもいいかなぁとメーカーに問い合わせメール。

そんな使用でも問題ありませんよって回答でした。

同じレシーバーで送信バルブ2のバイク用セットも出たけど

ちょっと躊躇したまま経過していた。

F800GTはホイールのバルブが横向きなので

遠心力でバルブ根元に支障が出てしまうかもってことで

エアモニの方でも使用不可ってなっている。

バイク屋さんにも普段使っていたエアチェックバルブも

横向きタイプにはあまりお勧めはしませんって感じです。


昨年発売になった エアモニ BIKE を雑誌で見て気になっていた。

やはり横向きバルブには不向きは変わりないけど

GLADIUSに一台買ってみようと思って

今年になってから再チェックすると品薄のようで

メーカーでの在庫なし、流通在庫のみの情報

ネットショップで検索して入荷があったショップを見て

即ポチって状況になりました。

全国的に寒い日に届いたアイテム



早速バイクに取り付けてみた。

送信バルブを取付時、瞬時に回さないと

締め付け時に少々エアが漏れる感じが気になる。

コツがつかめれば問題はないでしょうね。

ロックナットもあり使用しなくてもよいようですが

使えば脱落の危険は軽減されるだろうな。

パーツで買えるようだけど1個5400円ほどみたいだからね。

A・Bって前後のバルブに表記があるので

それぞれ前後に取付、別に間違っても問題はないが

レシーバーに空気圧の上下限がセットされていて

範囲を外れると警告が出るようになっている。

警告の範囲設定は自分でも変更は出来るようですけど。

送信バルブの内蔵ボタン電池は最長2年ほどみたい。

電池切れの場合はレシーバー側にLoの表示が出るみたい。

レシーバー側は電池マーク表示があって一週間から一ヶ月

まぁ使用頻度の差でしょうけど付属のUSBケーブルで

充電する感じになる、乗車時常にチェックしたいわけじゃないが

長期ツーリング時にはケーブル持って行けば問題ないね。

まぁGLADIUSでは長期ツーリングはしないけど。

送信バルブの重さは9gほど、今まで使っている色表示バルブは

5gですので倍近くなる、この重さが

横向きバルブには不向きってことなんでしょうね。

ハンドルへのアタッチメント、両面テープでの接地など

レシーバーの取付アイテムは付属されている。

ハンドルにクランプしてまずは設置しました。

テスト走行とばかりにちょっとプチツー。

;レシーバーはちょっとの振動で画面ON状態になり受診待機

走行後に送信バルブから信号が発進される。

起動中は50秒ほど空気圧を表示、8秒ほど温度表示で

画面が切り替わるようです。

起動から数分後には画面は省電力モードになるが

ボタン押せば通常表示になるようだし

ボタン操作でも空気圧と温度の表示切り替えも可能。

バイク停止後何分後かで自動パワーオフになります。

レシーバーはバイク用ってことで当然防水タイプ。



フロント 2.25 リア 2.5

走行前にしっかりエアは入れてなかったのでちょっと低い。

画像の日は外気4度ほどでバイク停止後少し経ってからの画像

タイヤも少し冷えたから圧も落ちたかな。

走行中はフロント 2.2 リア 2.5の表示を見たし

温度もフロント5度、リア10度ぐらいでした。

空気圧は冷えた状態でだから空気は補充しないとね。

でも極寒だと圧も落ちるのだろうね。

当然季節毎圧も変化するだろうからと

今までも月毎最低一回は空気圧をチェックしている。

普段は前途のエアーチェックバルブで色表記でチェックしてるが

10%ほど空気圧が変化しても色表示は変化無し状態

だいぶ空気が抜けないとわからないので気休めとも思うけど

そこまでの空気変化に自分が鈍感なのかもしれない。

レシーバーの空気圧は小数点以下一桁なので

GLADIUSのフロント空気圧2.25は表示不可

0.05から0.1の差ならまぁ問題ないでしょう。

エアチェックバルブじゃ乗車中に色を見れないが

エアモニならいつも空気圧が確認出来るし

範囲外の圧になれば警告の表示とブザーがなるようです。

以前Bandit1250Sに乗っていた頃

運転中リアタイヤパンクで空気圧が減り

ハンドル操作が危うくなった、その時は既にタイヤは半分近く

ペシャンコ状態だし当然空気圧もだいぶ落ちてる。

乗車中に警告が出ればもっと早くパンクを察知出来る。


長距離ツーリングに使用するF800GTにも搭載したいけど

横向きバルブじゃダメだし、ホイール交換しないと無理かな。

BMWにはオプションで空気圧チェック出来るアイテムあるが

日本では電波法の問題で取り付けられないようです。

エアモニはこの電波法の問題もクリアされてる。

BMWでもエアモニでもどちらでもいいから

対応になれば嬉しいのですけどね。


走行はじめて時速30キロ程度以上になると空気圧とタイヤ温度を

レシーバーに送信されて画面が更新されるので

バイクの乗り始めの表示は前回の表示になるようです。

たとえば前日バイクに乗って翌朝バイクに乗り始めの表示は

前日のデータが表示されており、時速30キロょ越えないと

当日の状況に更新表示されないってこと。

最初の乗り出しは自分で目視でタイヤチェックしないとか。

時速30キロの縛りがなく強制的に更新出来たらいいのにね。


節電ってことで、35秒以上振動を感知しないとモニターは

スリープ状態になり振動を感知すると再びモニターは起動する。

通常起動中3分程度経過すると省電力モードで画面は暗くなる。

ぶっ通しで24時間走っていれば別だけど

週に一日走行する程度なら一ヶ月以上レシーバーは持ちそうな感じ。



翌週レシーバーの設置位置も変更して

タイヤに空気を規定で入れて走行。

家を出発直後は、フロント2.2 リア2.4の表示。

時速30キロを早々出して数値を確認し減ってれば

家に戻った空気入れるって習慣つければよいかな。

タイヤが暖まって数値は上がってくると

フロント2.3、リア2.6の数値になった。

午後再び走った時はフロント2.4、リア2.7の数値を確認

だいたいその程度の数値なのかなぁって勝手に納得。

冬と真夏では外気温も違うしタイヤの温度上昇も差がある。

極端な異常値はないだろうが数値はチェックしておこうと・・・。



  

Posted by naosuke at 09:39こめんと(4)バイク

2015年10月19日

久々のタイヤ交換




前回タイヤ交換したのはGLADIUSを購入してすぐ

1年と9ヶ月ぐらい前ですかね。

毎度スムーズには進行しない自分の作業

今回新タイヤを組み込む時にタイラップを使用しての

組み込み作業方法をネットで知った。

ちょっとお高い長い50cmものタイラップを購入しての作業

後輪の組み込みはまぁ何とか出来た。

タイラップの方法はまぁまぁ良いかなと。

では前輪の作業開始したが旧タイヤが外れない・・・

途中で飽きるし作業は翌日へ持ち越し。

翌日朝から作業開始したが上手くいかず

ムムっカットしちゃうかって頭をよぎった。

タイヤの断面も見てみたいし、廃タイヤとなるものだしと

ノコギリでセッセとカット作業。



へぇ断面ってこんな感じなんですね。

堅かった端のピート部分にはしっかりワイヤーみたいなものが



こりゃカットに手こずるわけだ。

前輪の新タイヤ組み込み時もタイラップでやってみたが

前輪は普通に入れた方が個人的にはやりやすかった。

前輪のタイヤバランス、ホイールとタイヤの位置の相性が悪く

ウエイトがかさばってしまった感じです。

一応作業は終えたが、納得いかない感じがする。

来週またフロントだけタイヤの位置を変えてバランス取り直すか。








  
タグ :タイヤ交換


Posted by naosuke at 09:57こめんと(0)バイク

2015年09月03日

夏の一コマ

2015夏のツーリングでの一コマ


登別のクマ牧場



餌のおねだりもクマごと様々、でも誰に教わったの?

他のクマの様子見て学習したのかなぁ。


ニセコパノラマライン



気持ちいい道路、天気が良ければ景色ももっと良かった。

まぁ飛ばすバイクはどこにでもいる。

もっと景色楽しんで走ってみればいいのに。

まぁ自分もゆっくりとは言わないけど。





  

Posted by naosuke at 14:35こめんと(2)バイク

2015年08月31日

2015夏ツーリング



今年もしっかり夏のツーリングに出発

北海道へ

道東は雨で凄かったようだけど

走ったのは道南あたり

雨にもあったけど・・・

ツーリングレポは下記のブログで。

http://ameblo.jp/naosuke62/entry-12063842054.html



  


Posted by naosuke at 08:35こめんと(0)バイク