2015年04月10日
![]() |
今年もライスクへ |
![]() |
年明けからバタバタといろいろありましたが
今年もライスクへまだまだ行くます。
ってことで今年の一発目は先日参加してきました。
スズキセイフティスクール

今年も全ての開催日に参加しようと思ってましたが
9月の開催日だけは初回参加者のみのスクールで参加出来ません。
まぁしかたないですねぇ。
先日の日曜当日は雨でバリバリに走ることは出来ませんでしたが
今年初めてのライスクだし慎重に雨の練習をしてきました。
以前はスクールの進行がバタバタとしていたこともありましたが
今回はそんな感じもあまりなく進行もスムーズ。
雨で少し欠席者もいたようですがグループを3つに分けての練習
少人数での練習が出来た感じです。
自分の病気のこともあり低血糖に注意しての練習となりましたが
問題なく一日が終わり無事に帰宅となりました。
今年もまだまだライスクに無理せず出来るだけは
参加していきたいとは思ってます。
今週末もライスクです、Gミーティング。
今年もライスクへまだまだ行くます。
ってことで今年の一発目は先日参加してきました。
スズキセイフティスクール

今年も全ての開催日に参加しようと思ってましたが
9月の開催日だけは初回参加者のみのスクールで参加出来ません。
まぁしかたないですねぇ。
先日の日曜当日は雨でバリバリに走ることは出来ませんでしたが
今年初めてのライスクだし慎重に雨の練習をしてきました。
以前はスクールの進行がバタバタとしていたこともありましたが
今回はそんな感じもあまりなく進行もスムーズ。
雨で少し欠席者もいたようですがグループを3つに分けての練習
少人数での練習が出来た感じです。
自分の病気のこともあり低血糖に注意しての練習となりましたが
問題なく一日が終わり無事に帰宅となりました。
今年もまだまだライスクに無理せず出来るだけは
参加していきたいとは思ってます。
今週末もライスクです、Gミーティング。
タグ :ライスク
2015年01月21日
![]() |
まだ3週間ですが |
![]() |
今年に入ってまだ三週間ですけど・・・
一万キロ点検でF800GTをバイク屋さんへ一日検査入院
代車で我が家にやってきたのは R1100RS

久々のリッター・オーバーバイクでしたが
そんなに大きい感じはせず取り回しも大丈夫でした。
初のボクサーエンジン、アイドリングから低回転あたりで
横揺れを感じるのはやはり水平対向だからでしょうね。
ウインカーの両側スイッチにはちょっと短期では慣れなかった。
久々に新たに発売になるR1200RSにちょっと興味がわくなぁ。
一万キロ点検を終えたF800GTはまだまだ乗りますので
当分は買い換えの予定はないですけど・・・
ヤフオクでDOKENの樹脂製タンクバッグを落札

汎用品でバイクへの取付部品も不足してるモノですが
加工して塗装して取付を工夫してみようと入札し落札。
まだ商品は届いてないけど出来上がりのイメージは頭の中
加工工程のトラブルも楽しみにしてる次第です。
まだはじまったばかりの今年ですがいろいろ進行中。
一万キロ点検でF800GTをバイク屋さんへ一日検査入院
代車で我が家にやってきたのは R1100RS



久々のリッター・オーバーバイクでしたが
そんなに大きい感じはせず取り回しも大丈夫でした。

初のボクサーエンジン、アイドリングから低回転あたりで
横揺れを感じるのはやはり水平対向だからでしょうね。
ウインカーの両側スイッチにはちょっと短期では慣れなかった。

久々に新たに発売になるR1200RSにちょっと興味がわくなぁ。
一万キロ点検を終えたF800GTはまだまだ乗りますので
当分は買い換えの予定はないですけど・・・

ヤフオクでDOKENの樹脂製タンクバッグを落札


汎用品でバイクへの取付部品も不足してるモノですが
加工して塗装して取付を工夫してみようと入札し落札。
まだ商品は届いてないけど出来上がりのイメージは頭の中

加工工程のトラブルも楽しみにしてる次第です。

まだはじまったばかりの今年ですがいろいろ進行中。
2014年12月31日
![]() |
2014年の走り |
![]() |
2014年スタートはGLADIUSだけだったか
3月末にはF800GTが増車
今年も2台体制となりました。

転け回数
GLADIUS 3回
F800GT 1回
F800GTのコケは無傷で済んだし
GLADIUSの最後のコケはSSBを装着後で
ダメージはほとんど無い状態でした。

今年の走行距離
GLADIUS 6068Km
F800GT 9989km
年間16057kmってまぁまぁ走ったほうじゃないか。

一年間無違反で過ごせたし
違反はしてるけど見つからなかっただけでもあるが
無茶な運転はしてないとは思う。

ぼちぼちと気ままに綴ってるこのブログ
今年はこれで終わり、ありがとうございました。
来年も気ままに綴ります、良い

2014年10月14日
![]() |
マフラーガード変更 |
![]() |
三連休の最終日の昨日、台風接近で雨の為、ガレージ作業。
GLADIUSのマフラーガードなんですが
前回取り付けたガードはスライダーの

こんな感じの取付具合でした。
でもこの状態、マフラー下部の部分はガード出来ない
90度の完全に横に寝てしまった時には有効だけど
SSBを取り付けた状態では完全に横に寝ることはないかも
マフラーの斜め下部の部分が当たる感じでしょうか
そーなると上の画像のガードは意味がないことに。
とりあえずこのスライダーは取り外しました。
そこで次のガードとして浮上したのが
デイトナのマフラーガード(ワイヤータイプ)
GLADIUSのマフラーガードなんですが
前回取り付けたガードはスライダーの

こんな感じの取付具合でした。
でもこの状態、マフラー下部の部分はガード出来ない
90度の完全に横に寝てしまった時には有効だけど
SSBを取り付けた状態では完全に横に寝ることはないかも
マフラーの斜め下部の部分が当たる感じでしょうか
そーなると上の画像のガードは意味がないことに。
とりあえずこのスライダーは取り外しました。

そこで次のガードとして浮上したのが
デイトナのマフラーガード(ワイヤータイプ)

バンドでマフラーへ取り付けるタイプです。
但しエキパイのガードなので小さい感じ。
それを理解してのマフラー部分に装着です。
ワイヤーとマフラーの間にアルミプレートを配置して
ワイヤー部分の出っ張りを大きくすると共に
マフラーへの力の掛かり具合を分散しようと。
取り付けるバンドですが付属品では長さが足りず
長いバンドを別に購入して取付る算段。

その途中にもトラブル発生、注文中のデイトナのマフラーガード
なかなか到着しないなぁとメールしてみると
注文先の在庫なしでキャンセルとのメールを
送ったが届いてませんか?って返信が来た。
メール来てないし、待っていても来るはずのないガード。
別の販売先を探してすぐにポチッと注文です。
そしてやっと届いたマフラーガードです。

ではガード取付作業の開始です。
取付作業の前にアルミプレートのカットと加工。
バンドが付く部分の底上げと全体に力が分散するようにと
プレートを工夫し配置したつもりです。
カットしたプレート2枚を重ねて固定するのにポルト止め。

アルミプレートを土台に底上げ的にマフラーガードを取付
マフラーガード付属の取付バンドはエキパイ用だし短い。
そこで長いバンドも別に購入し用意はしてあります。


個人的には満足な取付具合なんです。

たぶん寝転んでも直接マフラーには当たらない感じで
ガード部分に接地となる具合です。
でも不安な要素、転倒のダメージに対して効果あるかなって。
転倒が楽しみでもあり不安でもあります。
2014年09月07日
![]() |
SSB装着 |
![]() |
練習機GLADIUSに以前より検討していたバンパー
意を決して先月注文したSSBが金曜日に届きました。

SSB(サクタ・スポーツ・バンパー)

張り切って取付作業開始
こんな感じに取付です。






しっかりガードしてくれそうです。
今回注文したタイプは強化タイプってことで
バンパーの強度が増したタイプです。

GLADIUSは既に左右一回ずつ転倒してまして
右に倒れた時にはハンドルバーエンドとマフラーにキズ
ラジエーターサイドのカバーにキズとブレーキレバー曲がり
左に転倒の時はクラッチレバー折れとハンドルバーエンドのキズ
フレームスライダーのボルトが曲がった。
右に転倒の時はスライダー未装着だった。
今回のSSB装着で左側はハンドル、レバーは大丈夫そう
右側はやはりマフラーが出ているのでキズはつくだろうが
少しは対策してみようと・・・



マフラーの上側にマフラーガードスライダーを装着
マフラーの下側は転倒時キズがつきそうですけど・・・

それと今回一緒に交換装着したのはステップ
以前Banditで使っていたデイトナのマルチステップ
ステップ位置も少しアップ位置にセットしました。


さてこれで練習会参加準備完了
あとはボチボチと乗り心地など確認して
各部セッティング調整してかないとなぁ。

2014年07月28日
![]() |
ヘルメットオレンジ化 |
![]() |
昨日の鈴鹿8時間耐久レース
スタートから波乱状態
ウエット・ドライの繰り返す路面
ペースカーが何回入った・・・
ヘルメット、F800GTのカラーに合わせてオレンジ化
カッティングシートを使用して一度挑戦したのですが納得せず
フィルムスプレーってものを使用しての再挑戦。
レース観戦しながら作業開始です。

ヘルメットにマスキングしてフィルムスプレーを吹きつけます。
フィルムの場合、乾いてからマスキングテープを機がそうと
でもテープと一緒にフィルムも剥がれそうになるので
カッターで境界をカットしながら剥がします。
境界部分多少汚くても問題なし

黒のテープでオレンジフィルム境界部分を覆います。
出来上がりはこのように。



薄く何回も吹き付けたつもりが
やはり慣れない作業、液だれも少々
でも自分としては初回として満足。
デザイン的にも前回よりオレンジ部分が多く良いかな。

タグ :ヘルメット
2014年07月23日
![]() |
鈴鹿8耐 |
![]() |
毎年7月の終わりの日曜日に開催
鈴鹿8時間耐久ロードレース
1978年から続いているレースです。
バイク免許取った頃から行きたいとは思ってたのですが
未だ実現してないまま現在に至ります。

以前は毎年のごとく開催日にはテレビの生中継で
お昼から夜まで観戦してました。

NHKのBSでの放送が無くなりスカパーで放送
スカパーへは加入してないので見れず
たまに8月に特番が放送されるとみる程度になったり
ネット配信で速報だけじゃ物足りない。
やはりスタートからゴールまで見ていたいものだ。

昨年BS12での放送を終盤の時間になって知り
残念な思いをしたので今年こそは。
取りあえず録画予約をしました。
今度の日曜日午前11時30分スタートです。
7月27日はテレビに釘付けになりそうだ。


人のブログを見ておっと思い8耐のサイトでチェックして
今年の放送予定など確認してこの記事アップとなった。
4耐なんかもUSTREAM配信があるみたいですね。

タグ :鈴鹿8耐
2014年07月02日
![]() |
申し込んでみた |
![]() |
YAMAHAから3輪バイク・TRICITY・トリシティが9月10日発売


CMキャラに大島優子さんが・・・

そしてバイク免許も取得するようでヤマハのスペシャルサイトでは
免許取得までの模様を配信するようです。

バイク人口がこれで増えてくれるかなぁ。
でもね、マナーの悪いライダーは増えて欲しくない。
さてこの三輪バイク・トリシティのモニターも募集してたので
とりあえず応募、当選すれば9月から2ヶ月ほど乗り回せる。
近場のお買い物のゲタ代わりに原付2種バイクが欲しい。

あまりスクーターには興味はないんだけど
ゲタとしてはよいなぁと・・・。

2014年06月25日
![]() |
半年経過のGLADIUS |
![]() |
昨年12月末頃納車されたGLADIUSもそろそろ半年
走行距離も納車から5千キロ近く走行しました。

ブラックタイプの車両も
各部スライダーやレバーの交換、赤いカバーに交換し
赤いラインテープを貼り付けるなどして

黒/赤バイクに変わりました。
購入時既に前オーナーがライトがHIDになっていたから
ウインカーをLEDに換えて電源口としてのシガーソケットを装備
BOXを取り付ける為にステーを装着し以前から使っていたGIVIボックスを取付
あと欲しいのは・・・SSBだよなぁ。
半年、5千キロってことでオイル交換しなくちゃなぁとズルズル
自分で交換するならすぐにやってるのだが
このGLADUIS 購入時にオイルキープをしちゃったので
購入先にはオイルが貯まっている。
家で交換するなら何時でも即出来る状態ですが
バイク店に持ち込むのに腰が重い、それならキープなんてしなければと・・・
購入時にオイルの費用と交換時の廃油処理が面倒に少し思えてたので
ついついキープを購入してしまった。
オイルキープはもう辞めようってまだキープしたオイルを使ってない。
20リットルほどだから一回3リットルほど使用して7回分はある感じ
先は長いなぁ。
走行距離も納車から5千キロ近く走行しました。


ブラックタイプの車両も
各部スライダーやレバーの交換、赤いカバーに交換し
赤いラインテープを貼り付けるなどして

黒/赤バイクに変わりました。

購入時既に前オーナーがライトがHIDになっていたから
ウインカーをLEDに換えて電源口としてのシガーソケットを装備
BOXを取り付ける為にステーを装着し以前から使っていたGIVIボックスを取付
あと欲しいのは・・・SSBだよなぁ。

半年、5千キロってことでオイル交換しなくちゃなぁとズルズル
自分で交換するならすぐにやってるのだが
このGLADUIS 購入時にオイルキープをしちゃったので
購入先にはオイルが貯まっている。
家で交換するなら何時でも即出来る状態ですが
バイク店に持ち込むのに腰が重い、それならキープなんてしなければと・・・

購入時にオイルの費用と交換時の廃油処理が面倒に少し思えてたので
ついついキープを購入してしまった。

オイルキープはもう辞めようってまだキープしたオイルを使ってない。
20リットルほどだから一回3リットルほど使用して7回分はある感じ
先は長いなぁ。

2014年06月23日
![]() |
バイク電源関係再び・・・ |
![]() |
バイクの電源関係を再び・・・
F800GTには元々ヘラソケットによる電源が確保されてますが
5Aの縛りがあるので8Aほど必要な
携帯コンプレッサーの使用が出来ない。
キャンバスシステムとかの為にソケットからバッテリー充電は無理。
納車時にバッテリー充電用のケーブルは設置済みなのですが
バッテリー直結なので電装系を取り付けた場合
電源切り忘れでバッテリーあがりが心配なので通常は使用したくない。
そこでリレーを取付てバイクのキーオンで電源が供給されるような
新たな電源を前回確保したわけです。
しかし、その電源からいろいろアタッチメントを交換して
多種の電源供給を模索するつもりで
コネクター部分を探したりし最終的には
金銭的なものと以前からのものを使用するのも含め
ギボシ系のものに落ち着きました。
いろいろ電装系を使用するとやはりバッテリーあがりが心配
ETCのインジケーターがある程度はチェッカー代わりになると思ってましたが
バッテリーがあがったってことが判ったでは遅すぎるので
LEDバッテリーチェッカーを装着しバッテリーの状態を把握したいと。

そんなわけでデイトナのアイテムを購入しました。
USBの電源供給部とバッテリーチェッカーをメーター回りに配置
USBの供給部の配線替えはシート下で行うようにしました。

コンプレッサーはシガータイプでの電源供給となるので
シート下でコネクター配線を替えて行うようになります
まぁコンプレッサー使うのは非常時なのでシート外す手間位は問題ないかと。
他に電源が特別必要な場合はシート下から延長すればよいと思ってます。
メーターのオンボードパネルの下のところに
LEDバッテリーチェッカーを設置して、その横にUSB電源口

こんな感じになりました。
これでこの夏のツーリングにはこの装備で大丈夫だな。
F800GTには元々ヘラソケットによる電源が確保されてますが
5Aの縛りがあるので8Aほど必要な
携帯コンプレッサーの使用が出来ない。

キャンバスシステムとかの為にソケットからバッテリー充電は無理。
納車時にバッテリー充電用のケーブルは設置済みなのですが
バッテリー直結なので電装系を取り付けた場合
電源切り忘れでバッテリーあがりが心配なので通常は使用したくない。

そこでリレーを取付てバイクのキーオンで電源が供給されるような
新たな電源を前回確保したわけです。

しかし、その電源からいろいろアタッチメントを交換して
多種の電源供給を模索するつもりで
コネクター部分を探したりし最終的には
金銭的なものと以前からのものを使用するのも含め
ギボシ系のものに落ち着きました。

いろいろ電装系を使用するとやはりバッテリーあがりが心配
ETCのインジケーターがある程度はチェッカー代わりになると思ってましたが
バッテリーがあがったってことが判ったでは遅すぎるので
LEDバッテリーチェッカーを装着しバッテリーの状態を把握したいと。

そんなわけでデイトナのアイテムを購入しました。

USBの電源供給部とバッテリーチェッカーをメーター回りに配置
USBの供給部の配線替えはシート下で行うようにしました。

コンプレッサーはシガータイプでの電源供給となるので
シート下でコネクター配線を替えて行うようになります

まぁコンプレッサー使うのは非常時なのでシート外す手間位は問題ないかと。
他に電源が特別必要な場合はシート下から延長すればよいと思ってます。
メーターのオンボードパネルの下のところに
LEDバッテリーチェッカーを設置して、その横にUSB電源口

こんな感じになりました。
これでこの夏のツーリングにはこの装備で大丈夫だな。
