
トップ > バイク > とうとう買っちゃったトルクレンチ
2008年06月25日
とうとう買っちゃったトルクレンチ |
![]() |
ホームセンターで安いトルクレンチを発見、お財布と相談するも欲しい衝動に
高い値段では躊躇するが、この値段ならと買ってしまいました。
プロやメンテ整備にたけた人なら安い道具はダメだと言うでしょうけど
ビンボービギナーには高い道具にはまだ手が出せない。
でも初心者ほど整備でトルクレンチが必要なことは自分でもわかる。なんたって
普通に力加えてボルト締めると力任せに締めてしまいそう。
トルクレンチって決められたトルクに合わせる秤的要素っていうか精度を要求される
測定工具だよね。だから取り扱いには注意しないとだけど高い道具なら多少は耐久性が
あるのかなって、でも安くても大事に丁寧に使えばどうにか長く使えるのではと。
買ったのは40 N・m-200 N・mのトルク範囲で使用できるトルクレンチだけど大きいので
実質使用は7、80~150 N・m ってところかなって素人的に思ってる。12.7sqタイプで
車のホイールナット用のソケットが付属しているタイプ。今回トルクレンチが欲しいと
思ったのがリアアクスルナットの締め付けの為なので同時に36mmのソケットも購入。
36mmはホームセンターにあった一番デカイタイプでした。
帰ってきて早々にトルクレンチの目盛りを100 N・mに設定してバイクのアクスルナットの
締め付けを行う。締めるとカチっと音がして締め付け完了。何とも簡単。
(36mmソケットと13mmのソケットとトルクレンチ)
2度締めとか言って再度トルクレンチで締め付けるとかって言う人もいるらしいのですが
ネットでいろいろチェックしてみると間違いらしく締め付けトルクを狂わせるだけのようです。
あとしてはならないのはナットを緩めるため為に使うのは止めた方がいいようです。
詳しくはわからないけど機械的に壊れる要素が多くなるみたい。大事に長く使いたいから
無理な使い方はしたくないので逆回しには使わないようにします。
使用後はセットしたトルクの数値は一番低い値にして保管するほうがいいみたい。
構造がイマイチ把握してないけどテンションが張った状態だとトルクセット数値が狂い
やすいのかな。保管時には緩めることにします。
測定工具って観点からすれば衝撃とかはやはり厳禁だろうね。
注意点は守り大事に長く使用したいと共に使用するソケットも増やして整備の
スキルアップもさせていきたい。
高い値段では躊躇するが、この値段ならと買ってしまいました。
プロやメンテ整備にたけた人なら安い道具はダメだと言うでしょうけど
ビンボービギナーには高い道具にはまだ手が出せない。
でも初心者ほど整備でトルクレンチが必要なことは自分でもわかる。なんたって
普通に力加えてボルト締めると力任せに締めてしまいそう。
トルクレンチって決められたトルクに合わせる秤的要素っていうか精度を要求される
測定工具だよね。だから取り扱いには注意しないとだけど高い道具なら多少は耐久性が
あるのかなって、でも安くても大事に丁寧に使えばどうにか長く使えるのではと。
買ったのは40 N・m-200 N・mのトルク範囲で使用できるトルクレンチだけど大きいので
実質使用は7、80~150 N・m ってところかなって素人的に思ってる。12.7sqタイプで
車のホイールナット用のソケットが付属しているタイプ。今回トルクレンチが欲しいと
思ったのがリアアクスルナットの締め付けの為なので同時に36mmのソケットも購入。
36mmはホームセンターにあった一番デカイタイプでした。
帰ってきて早々にトルクレンチの目盛りを100 N・mに設定してバイクのアクスルナットの
締め付けを行う。締めるとカチっと音がして締め付け完了。何とも簡単。
2度締めとか言って再度トルクレンチで締め付けるとかって言う人もいるらしいのですが
ネットでいろいろチェックしてみると間違いらしく締め付けトルクを狂わせるだけのようです。
あとしてはならないのはナットを緩めるため為に使うのは止めた方がいいようです。
詳しくはわからないけど機械的に壊れる要素が多くなるみたい。大事に長く使いたいから
無理な使い方はしたくないので逆回しには使わないようにします。
使用後はセットしたトルクの数値は一番低い値にして保管するほうがいいみたい。
構造がイマイチ把握してないけどテンションが張った状態だとトルクセット数値が狂い
やすいのかな。保管時には緩めることにします。
測定工具って観点からすれば衝撃とかはやはり厳禁だろうね。
注意点は守り大事に長く使用したいと共に使用するソケットも増やして整備の
スキルアップもさせていきたい。