
トップ > ツーリング > 方向音痴~カーナビ
2008年07月01日
方向音痴~カーナビ |
![]() |
近場のツーリングなら問題ないんだけど、知らない土地とかではやはり方向音痴。
方向音痴とはちょっと違うのかもしれないけどロードマップは読めても、このお店に
寄りたいとツーリング前に計画してもいざ現地付近では位置がわからなくなり
店にはたどり着けず、諦めてしまうこともソロツーリングではよくある。
普段は何人かでツーリングする時には先導役がいるので後ろをついて行く。
当然コースは一応頭には入れてタンクバックにはルートの地図を入れてある。
現在位置がはっきりしないってのがロードマップの難点だと思う。
携帯電話にGPS機能が付いているからゆっくり確認すれば現在地はどうにか
チェックは出来るけど、それは一度バイクを降りてグローブ外してからでないと
携帯は操作出来ないしね。
今年のGWのツーリングはソロツーリングだったので先導車はない、そこで意を決して
カーナビを購入することにした。以前よりMIOのC-523が気になっている。
値段も5万円ほどだしワンセグも搭載搭載している。キャンプなんかでテレビみたい時に
役立つけど、キャンプ場に電波が届いてるかどうかってこともあるかな。
他メーカーでもいいなって思う機種はあるが値段が9万円ほどになってしまう。
実際に使って使い物になるかどうかの不安もあるが欲しいって物欲が先攻してしまう。
ネットで価格調査すると42000円ぐらいが最安値だった。以前買ったことがあるサイトで
43000円程で数量限定品があり数日悩んだが限定品だから急がないと早くなくなって
しまう恐れもあり、意を決して注文。GWツーリングを前に一ヶ月近く余裕で品物は到着。
内蔵バッテリーで約6時間ほど可動し日帰りツーリングで常時使用しなければもつかな。
シガーソケット対応の充電コードが付属しているのでバイクにシガーソケットの電源供給を
装備すれば常時使用も問題なし。(この時点ではまだシガーソケット未装着、現在装着済み)
MIO C-523 は防水タイプではないので雨天では使用できない。最初はタンクバックの
マップを入れる場所に入れて使えばいいかなって考えたけどちょっと面白くない。
タンクバックにカーナビ搭載する場所を備えたタイプもあるけど新たに購入する気にもならず
ネットで探してみると、プラスチックケースを加工してハンドル等に取り付けるアタッチメントを
付けてる人を発見。カーナビは別のメーカーの物だけどMioにもハンドル等に取り付ける
アタッチメントなんかは社外メーカーで販売されてる。必要金具をネットで注文するが
カーナビやPDAを入れたりする為のプラスチックケースは値段が高い。
ちょうど弁当箱の蓋の部分にビニールの窓が付いたような感じなので、ほどよい弁当箱を
探して加工することにした。100円均一ショップに手頃なものがあり購入し、ビニールは
これまた100円均一ショップに透明ソフトビニール系の書類入れがあった。
蓋の真ん中を切り取り、その部分にビニールを貼り付けカーナビの画面が見えるように加工。
カーナビ画面はタッチパネルになっておりビニールはあまりピチピチに張るとタッチ具合が
悪くなるので少しだけ緩めに張った。
充電用のケーブル接続口と音声のケーブル接続口をそれぞれ加工して、バイクのハンドルに
付けるボール形状の接続アタッチメントを取付。気安めに日中の日除けのフードも簡単に加工。
GWツーリングに間に合わせに試作ボックスの完成となった。
箱が透明だし試作ということもあり少々雑な出来具合。100円均一ショップの弁当箱は
少し蓋の下側の箱との隙間が完全防水状にはなっていないので小雨なら問題ないが
しっかりした雨の時は外には出しておけない。
知り合いにボックスの話をしたら家に使わなくなった弁当箱があるとのことで貰った。
蓋と下箱との間にはしっかりパッキンがあり液漏れはしない形状。これなら逆の雨も防げそう。
次回再挑戦でボックスを加工予定。今度は塗装も施しバイクの色に合わせるつもり。
この箱がどう変化するか。
方向音痴とはちょっと違うのかもしれないけどロードマップは読めても、このお店に
寄りたいとツーリング前に計画してもいざ現地付近では位置がわからなくなり
店にはたどり着けず、諦めてしまうこともソロツーリングではよくある。

普段は何人かでツーリングする時には先導役がいるので後ろをついて行く。
当然コースは一応頭には入れてタンクバックにはルートの地図を入れてある。
現在位置がはっきりしないってのがロードマップの難点だと思う。
携帯電話にGPS機能が付いているからゆっくり確認すれば現在地はどうにか
チェックは出来るけど、それは一度バイクを降りてグローブ外してからでないと
携帯は操作出来ないしね。

今年のGWのツーリングはソロツーリングだったので先導車はない、そこで意を決して
カーナビを購入することにした。以前よりMIOのC-523が気になっている。
値段も5万円ほどだしワンセグも搭載搭載している。キャンプなんかでテレビみたい時に
役立つけど、キャンプ場に電波が届いてるかどうかってこともあるかな。
他メーカーでもいいなって思う機種はあるが値段が9万円ほどになってしまう。
実際に使って使い物になるかどうかの不安もあるが欲しいって物欲が先攻してしまう。
ネットで価格調査すると42000円ぐらいが最安値だった。以前買ったことがあるサイトで
43000円程で数量限定品があり数日悩んだが限定品だから急がないと早くなくなって
しまう恐れもあり、意を決して注文。GWツーリングを前に一ヶ月近く余裕で品物は到着。
内蔵バッテリーで約6時間ほど可動し日帰りツーリングで常時使用しなければもつかな。
シガーソケット対応の充電コードが付属しているのでバイクにシガーソケットの電源供給を
装備すれば常時使用も問題なし。(この時点ではまだシガーソケット未装着、現在装着済み)
MIO C-523 は防水タイプではないので雨天では使用できない。最初はタンクバックの
マップを入れる場所に入れて使えばいいかなって考えたけどちょっと面白くない。

タンクバックにカーナビ搭載する場所を備えたタイプもあるけど新たに購入する気にもならず
ネットで探してみると、プラスチックケースを加工してハンドル等に取り付けるアタッチメントを
付けてる人を発見。カーナビは別のメーカーの物だけどMioにもハンドル等に取り付ける
アタッチメントなんかは社外メーカーで販売されてる。必要金具をネットで注文するが
カーナビやPDAを入れたりする為のプラスチックケースは値段が高い。
ちょうど弁当箱の蓋の部分にビニールの窓が付いたような感じなので、ほどよい弁当箱を
探して加工することにした。100円均一ショップに手頃なものがあり購入し、ビニールは
これまた100円均一ショップに透明ソフトビニール系の書類入れがあった。

蓋の真ん中を切り取り、その部分にビニールを貼り付けカーナビの画面が見えるように加工。
カーナビ画面はタッチパネルになっておりビニールはあまりピチピチに張るとタッチ具合が
悪くなるので少しだけ緩めに張った。
充電用のケーブル接続口と音声のケーブル接続口をそれぞれ加工して、バイクのハンドルに
付けるボール形状の接続アタッチメントを取付。気安めに日中の日除けのフードも簡単に加工。
GWツーリングに間に合わせに試作ボックスの完成となった。
箱が透明だし試作ということもあり少々雑な出来具合。100円均一ショップの弁当箱は
少し蓋の下側の箱との隙間が完全防水状にはなっていないので小雨なら問題ないが
しっかりした雨の時は外には出しておけない。
知り合いにボックスの話をしたら家に使わなくなった弁当箱があるとのことで貰った。
蓋と下箱との間にはしっかりパッキンがあり液漏れはしない形状。これなら逆の雨も防げそう。
次回再挑戦でボックスを加工予定。今度は塗装も施しバイクの色に合わせるつもり。
この箱がどう変化するか。
