
トップ > ツーリング > キャンプ装備
2008年07月21日
キャンプ装備 |
![]() |
ツーリングに持っていくキャンプ装備
テント

弟から譲り受けたDUNLOP製のテント。ドームタイプじゃなく三角のテントで
かれこれ20年以上前のモデル。現在も同じようなモデルは健在だしこのテント自体
まだまだ現役で活躍中だかテント内がちょっと狭い。
もう少しゆったりしたタイプが欲しいところ。
シュラフ・マット
マミータイプで昨年新たに購入した。マイナス2度まで対応のタイプで夏には暑くて
入って寝てない時もある。でも春秋のキャンプには十分以上の暖かさを発揮するはず。
まだ夏しか使ってはない。昨年の北海道で初使用。
銀マットから昨年新しく購入したのがエアマット。銀マットに比べると寝心地バツグン。
銀マットとは値段が違うし寝心地向上してなかったら買わない
ストーブ・コッヘル
5年ほど前からツーリングでキャンプもするようになり購入した。
ストーブって言うと火を燃やして暖まる感じでガスコンロってイメージは全然無く
コッヘルに至っては何?携帯の鍋やフライパンなんかの調理器具のこととは知らなかった。
子供の頃のキャンプはせいぜい飯盒しか使ったことはなかったからね。
ランタン・ヘッドライト
LEDライトの普及によりランタンやヘッドライト共に電池式のLEDタイプを使用してる。
ガス式のランタンなんかに比べたら少し暗いかもしれないけど問題なく使用してる。
なんと言っても利点はコンパクトだしメンテがいらない。電池消費量も少ないので
何シーズン使ってもまだ大丈夫だったりする。
サイリュウム
お祭りの夜店なんかで腕輪とか発光してるケミカルライト。
スティックタイプが100円均一ショップなんかで売られてるのだけどテント内の
常用灯みたいな使い方をいつもしてる。
キャンプツーリングには主にこんな装備を持って行きます。キャンプが目的ってわけじゃないので
必要最低限で荷物を減らした装備かな。小物は他にもあるけど・・・。
食事もキャンプ場以外で食べてからキャンプでは寝るだけってこともあるから・・・。
サイドバックにキャンプ装備は収納してツーリングしてます。

テント
弟から譲り受けたDUNLOP製のテント。ドームタイプじゃなく三角のテントで
かれこれ20年以上前のモデル。現在も同じようなモデルは健在だしこのテント自体
まだまだ現役で活躍中だかテント内がちょっと狭い。

もう少しゆったりしたタイプが欲しいところ。
シュラフ・マット
マミータイプで昨年新たに購入した。マイナス2度まで対応のタイプで夏には暑くて
入って寝てない時もある。でも春秋のキャンプには十分以上の暖かさを発揮するはず。
まだ夏しか使ってはない。昨年の北海道で初使用。

銀マットから昨年新しく購入したのがエアマット。銀マットに比べると寝心地バツグン。
銀マットとは値段が違うし寝心地向上してなかったら買わない

ストーブ・コッヘル
5年ほど前からツーリングでキャンプもするようになり購入した。
ストーブって言うと火を燃やして暖まる感じでガスコンロってイメージは全然無く
コッヘルに至っては何?携帯の鍋やフライパンなんかの調理器具のこととは知らなかった。
子供の頃のキャンプはせいぜい飯盒しか使ったことはなかったからね。

ランタン・ヘッドライト
LEDライトの普及によりランタンやヘッドライト共に電池式のLEDタイプを使用してる。
ガス式のランタンなんかに比べたら少し暗いかもしれないけど問題なく使用してる。
なんと言っても利点はコンパクトだしメンテがいらない。電池消費量も少ないので
何シーズン使ってもまだ大丈夫だったりする。

サイリュウム
お祭りの夜店なんかで腕輪とか発光してるケミカルライト。
スティックタイプが100円均一ショップなんかで売られてるのだけどテント内の
常用灯みたいな使い方をいつもしてる。

キャンプツーリングには主にこんな装備を持って行きます。キャンプが目的ってわけじゃないので
必要最低限で荷物を減らした装備かな。小物は他にもあるけど・・・。
食事もキャンプ場以外で食べてからキャンプでは寝るだけってこともあるから・・・。

サイドバックにキャンプ装備は収納してツーリングしてます。