
トップ > バイク > そろそろ研究しないと!
2008年09月10日
そろそろ研究しないと! |
![]() |
バイクのグリップヒーターです。



寒い冬季にはハンドル持つ手がかじかんで痛くなるほどです。
今までは我慢の子でした。でも数年前から欲しい欲しい病が・・・

バイクも大型になったし今年こそは付けたい。
秋・春共に朝晩の冷えから欲しくもなってる。

同じBanditでグリップヒーター付けてる人の情報が欲しい。
何処のメーカーのものを付けているか、取付時工夫が必要なのか?
バッテリーへの負荷も考慮し電圧低下で自動でoffになるタイプが欲しい。
完全に秋に入る前に調査して取り付けたいからそろそろ行動始めないとね

この記事へのコメント
グリップヒーターって・・・
握るところが暖かくなるのですか?
握るところが暖かくなるのですか?
こめんとしてくれた人 by ゆみ at 2008年09月10日 14:53
ゆみさんへ
ハンドルグリップの握る所の内側に
電熱線が入っていてスイッチを入れると暖かくなるものです。
BMWなんかのバイクには標準装備だったりするけど
国産バイクではほとんど標準では装備されてない。
冬、寒いと指先が冷えすぎて痛くなって辛いのでこれがあると
ツーリングが快適になります。
ハンドルグリップの握る所の内側に
電熱線が入っていてスイッチを入れると暖かくなるものです。
BMWなんかのバイクには標準装備だったりするけど
国産バイクではほとんど標準では装備されてない。
冬、寒いと指先が冷えすぎて痛くなって辛いのでこれがあると
ツーリングが快適になります。
こめんとしてくれた人 by naosuke
at 2008年09月10日 15:01

この時期は必要性を感じないけど、冬になると付けたいなと感じながらも春になって、また忘れる・・・ってのがここ数年続いています。
こめんとしてくれた人 by あきま at 2008年09月11日 06:15
あきまさんへ
今年こそはと自分も思ってます。
手が冷たく痛くなってバイクに集中出来ずに
またまた立ちゴケの要因にもなりかねないしね。
今年こそはと自分も思ってます。
手が冷たく痛くなってバイクに集中出来ずに
またまた立ちゴケの要因にもなりかねないしね。
こめんとしてくれた人 by naosuke
at 2008年09月11日 11:41

通りすがりの者ですが、同じBANDIT 1250Sオーナーなので
情報提供をと思いまして・・・。
自分はワイズギアのグリップヒーターをつけています。
右グリップのスロットル部分の加工が必要になりますが、
市販品なら何でもつきますよ。
加工内容は、
・スズキ独自のツバをカット
・バーエンドウェイトに3ミリ程度のスペーサーを噛ませて取り付ける
といったものです。
ツバをカットしないと右グリップははまりませんし、
スペーサーをかまさないと、アクセルが戻らなくなります。
自分はホンダ嫌いなので、ワイズギアを選んでいますが、
お勧めはホンダアクセス製のグリップヒーターです。
価格と機能のバランスが抜群に良い。
参考になれば幸いです。
情報提供をと思いまして・・・。
自分はワイズギアのグリップヒーターをつけています。
右グリップのスロットル部分の加工が必要になりますが、
市販品なら何でもつきますよ。
加工内容は、
・スズキ独自のツバをカット
・バーエンドウェイトに3ミリ程度のスペーサーを噛ませて取り付ける
といったものです。
ツバをカットしないと右グリップははまりませんし、
スペーサーをかまさないと、アクセルが戻らなくなります。
自分はホンダ嫌いなので、ワイズギアを選んでいますが、
お勧めはホンダアクセス製のグリップヒーターです。
価格と機能のバランスが抜群に良い。
参考になれば幸いです。
こめんとしてくれた人 by 水冷山賊 at 2008年09月17日 10:11
水冷山賊さんへ
情報ありがとうございます。
どのグリップヒーターにしても加工は必要なんですね。
電圧が下がった時にoffになる機能がいいなって
ホンダ製を検討していました。
安心してホンダ製を注文してみたいと思います。
製品きてから加工はゆっくり悩めばいいか(^o^)
情報ありがとうございます。
どのグリップヒーターにしても加工は必要なんですね。
電圧が下がった時にoffになる機能がいいなって
ホンダ製を検討していました。
安心してホンダ製を注文してみたいと思います。
製品きてから加工はゆっくり悩めばいいか(^o^)
こめんとしてくれた人 by naosuke
at 2008年09月17日 11:46
