
トップ > バイク > ライディングスクール
2010年06月11日
ライディングスクール |
![]() |
普段バイクに乗っていますが、免許があるからと言って
テクニックがあるかって言われると不安。

バイクはスピードを出せば安定し、それなりには近年のバイク性能のおかげで
何とか普通に乗っていますが、低速走行、Uターン、危険回避などなど
心がけて自分の腕を磨いてないと、経年につれ体力は衰えてく分、カバー出来ない。

大型二輪免許を取得して2年経過した今年
もう一度、基本に戻って、以前一度参加した地元の卒業した自動車学校の
ライディングスクールに参加してみることにした。

基礎からのつもりで 初級コースに参加。
現在4月から月1回で3回が終了。

4月 に第一回目、テーマは 急制動。

柔軟体操から軽くコース内を走行、懐かしいS字コーナーやクランク。
ぐるぐると走って、コース外周に設置したコーンを目安に急制動。

市街地でたまに急制動してしまう、ハッとした場面がないことはないですが
始終することはないし、練習なんてなかなかすることもない。

目線等指摘されたり、止まる動作、自分ではチェック出来てない動作を
第三者にフォームを見て貰い再確認するにはいい。
コーナーで曲がる前に、しっかりとブレーキングでスピードを落とし曲がる。
普段曲がっている時のライディングフォームをチェックしてもらい
こんな感じ、フォームはこんなイメージでとかアドバイスをしてもらう。

クランク・S字・スラロームを組み合わせて、ジムカーナのように走り回る。
真後ろから指導員に追随されて、もう少し曲がる動作はこうした方がとか
チェックして貰う度に、なかなか勉強になるけど体が完全には言うこと聞いてない。
それでもイメージに近く曲がれると、気持ちよく曲がれたって実感はあるんですよね。

5月 に第二回目、テーマは ニーグリップ。

体操のあと、バイクで慣らし運転、コース内をぐるぐる。
前回のおさらいと今回のテーマを踏まえて急制動。
ニーグリップを意識しての急制動。
ちょっと足先が外向きになっているとの指摘。

確かに足先が外側だとニーグリップは弱い感じになってる。
その後はコーナーをニーグリップを意識して、ブレーキングをし
アクセルを開き気持ちよく旋回。

教習所内のジムカーナコースを何回か自分でコース取りを意識して
周回毎にちょっとしたアドバイスをもらい、それを考えてまたコースで実践。
今回もなかなか自分のイメージ通りには全てのコースは走れない。

6月 に第三回目、テーマは 低速走行。

大型バイクになるとかなり辛くなる。

体操と慣らし走行で教習所内を周回後に今回のテーマ。
まずは教習所の外周を低速走行、クラッチをきる左手が辛い。

次にアクセルを一切開くことなくクラッチをつなげて走行
リアブレーキで限界まで低速に、エンストしそうになったらクラッチを操作。
クラッチを切らずにブレーキかけて精々6、7キロぐらいのスピードが限界。

次にいつもはスピードあげてのスラロームコースが狭路の連続コースに。
バイク用のクランク・スラロームにも障害物があり、車用のS字は片側の
狭い部分を走るように小さいコーンが置かれてる。
低速でふらふらしながら走行。

最初に走った時は、少しコーンに接触とかあったが
徐々にコース取りに慣れて何とかクリアー出来るように。
最後に教習所の卒検以来通ったことがない直線峡路、一本橋です。

5回走行しましたが、最初はどうかなって思いながら自分のBandit。
12秒ほどかけて渡ることが出来ました。
前方に目を配って慎重に渡り、4回までは全てOK。

教習車で上手い方は20秒オーバー、今回自車持ち込みは2台で
自分ともう一人、両方ともリッターオーバーのバイク。
ちょっと辛いといい訳ですが、果たして自分が教習車で20秒・・・無理だな。
ラスト一本の5回目、途中で脱輪しちゃいました。

卒業検定ならば一発で失格ですよね。

自動車学校のライデイィングスクールは今年は
まだ7月、9月、10月、11月とあります。

無理なライディングはダメですが、今の限界に近い乗り方を試みないと
テクニックの上達には繋がらないかなって思います。

自分自身、少しは上達出来ているかどうかって感覚として
自分のバイクが ちょっぴり小さくなっている気がすることがあります。

少しずつではありますが、乗りこなしつつあるんでしょうかね。
まぁ自惚れずに精進しなくちゃ。

今月20日には、初めて参加するスズキセーフティスクール。
どんなことをするのか、ちょっと楽しみな一日です。

県内開催のライディングスクール

自分が知る限りのライディングスクールです。
他にも特別開催でのスクールはあると思いますけど・・・。

****************************
ヤマハライディングスクール(掛川市・ヤマハテクニカルセンター)
受講料 8千円(保険・昼食代・税込)
AM10:00~PM4:00まで(受付AM9:30より)
詳しくはサイトを確認ください。
****************************
ホンダ・モーターサイクリスト・スクール HMS (浜松市)
受講料・3千円~14千円程度まで様々なコースあり。
詳しくはサイトを確認してください。
****************************
参加料 18,000円 (消費税、保険料、お弁当・飲み物込み)
参加対象:スズキバイク車両ユーザー
皮ツナギ着用ってあるくらいだからかなり上級者?

****************************
参加料 1,500円 (昼食、ドリンク、保険代を含む)
参加対象:スズキバイク車両ユーザー又は購入予定者
走る・曲がる・止まるの基本から危険予測・ハイウェイ体験走行まで。

****************************
二輪協会でもスクールはやってるようなんですが
情報も開催も少ない感じで、なかなか知れ渡ってないような・・・。

****************************
今日6月7日現在、スキルアップの予定はホームペーシ上にはないんですけど 

昼間 12:40~14:20 実施のスクールです。
参加料 千円
基本ご自身のバイク使用なんですが、レンタルバイクは +二千円
参加条件等はご自分で問い合わせしてみてください。
****************************
マジオドライビングスクール(藤枝市内瀬戸)・バイクパワーアップスクール

こちらはいつも自分が参加してるスクールです。

土日の18時からの3時間スクール。参加資格は特になく、卒業生以外でもOKです。
乗車車両はご自分の免許資格内でです。
参加料は2千円、貸し出し車両は+800円のようです。
自分はいつも自車持ち込みなんですけど。

休憩時間にバイクショップのミニ試乗車会があったりします。
小型・普通・大型とバイク分けしての教習です。
この記事へのコメント
参加したいですね~~
でも夜岡部・宇津ノ谷をバイクで走るのは・・・怖いです。
でも夜岡部・宇津ノ谷をバイクで走るのは・・・怖いです。
こめんとしてくれた人 by ゆ~りん
at 2010年06月11日 20:24

ゆ~りんさんへ
いつも参加してるスクールには、参加者にも数名女性がいますし
指導のボランティアにも女性がいます。
帰りが夜の9時になりますが昼間より交通量が宇津ノ谷あたり減るから
車間距離はあけて走れるから怖さ減らないかなぁ。(^_^;)
もうひとつの自動車学校がスクール始めれば昼間なんだけどね。
いつも参加してるスクールには、参加者にも数名女性がいますし
指導のボランティアにも女性がいます。
帰りが夜の9時になりますが昼間より交通量が宇津ノ谷あたり減るから
車間距離はあけて走れるから怖さ減らないかなぁ。(^_^;)
もうひとつの自動車学校がスクール始めれば昼間なんだけどね。
こめんとしてくれた人 by naosuke
at 2010年06月11日 20:35

交通量でなく夜道が怖い・・・
霊感はないのですが、想像力ありすぎで
いろんなものと一緒に走るのを想像してしまって(苦笑)
霊感はないのですが、想像力ありすぎで
いろんなものと一緒に走るのを想像してしまって(苦笑)
こめんとしてくれた人 by ゆ~りん at 2010年06月11日 21:27
お久しぶりです。
今日は教習所からブゥーン ブゥーンとバイクの音がしていたのですが…。
もしかして、その中に?
今日は教習所からブゥーン ブゥーンとバイクの音がしていたのですが…。
もしかして、その中に?
こめんとしてくれた人 by 変幻猫 at 2010年06月11日 22:06
変幻猫さんへ
あそこの教習所では大型バイクやってないですからぁ。(^_^;)
原付バイクの教習ぐらいですかねぇ。
あそこの教習所では大型バイクやってないですからぁ。(^_^;)
原付バイクの教習ぐらいですかねぇ。
こめんとしてくれた人 by naosuke
at 2010年06月11日 22:09

僕のバイクはニーグリップ出来ません
こめんとしてくれた人 by ダックン
at 2010年06月11日 22:26

ダックンさんへ
アメリカンもスクーターもニーグリップ出来ないけど、足首でバイクを挟み込むことでニーグリップの効果が得られるはず。
ダックンさんもどう?久しぶりに教習車のCBもいいかも。(^_^)v
アメリカンもスクーターもニーグリップ出来ないけど、足首でバイクを挟み込むことでニーグリップの効果が得られるはず。
ダックンさんもどう?久しぶりに教習車のCBもいいかも。(^_^)v
こめんとしてくれた人 by naosuke
at 2010年06月11日 22:30
