
トップ > 独り言 > 変換機器
2010年11月10日
変換機器 |
![]() |
先日久々にパソコンを組んでみて知りましたが
今のマザーボード(MB)にはIDEソケットが無くなってきているんですね。
時代はシリアルATA(SATA)にほとんど移行しちゃったようです。
今回購入したMBにはIDEソケット一つもない。
ハードディスクやDVDドライブの接続タイプはSATAにしないとでした。
でも今までのIDEタイプのドライブがもったいない。
機能的にはまだ使えるし、使えることなら使いたいと・・・。
パソコンの高速化に伴いCPUを新しく替える為にはMBは替えなくちゃならない
MBに対応しているメモリーに替えなくてはならない。
そこまでは現状交換しなくちゃならないのですけど
ハードディスクやDVDドライブは使おうと思えば使えます。
ソケットタイプがIDEですからSATAタイプに変えたい。
数年前からあったんですねぇ、変換器。

こんなタイプの基盤丸出しの変換器です。
今のマザーボード(MB)にはIDEソケットが無くなってきているんですね。

時代はシリアルATA(SATA)にほとんど移行しちゃったようです。

今回購入したMBにはIDEソケット一つもない。
ハードディスクやDVDドライブの接続タイプはSATAにしないとでした。

でも今までのIDEタイプのドライブがもったいない。
機能的にはまだ使えるし、使えることなら使いたいと・・・。

パソコンの高速化に伴いCPUを新しく替える為にはMBは替えなくちゃならない
MBに対応しているメモリーに替えなくてはならない。

そこまでは現状交換しなくちゃならないのですけど
ハードディスクやDVDドライブは使おうと思えば使えます。
ソケットタイプがIDEですからSATAタイプに変えたい。
数年前からあったんですねぇ、変換器。


こんなタイプの基盤丸出しの変換器です。
内蔵タイプに使用するから丸出しで問題ないんですけどね。

ドライブの後側に接続し、そこからSATAに接続です。
最近パソコン組んでなかったから
パソコンショップでも自作とかのコーナーには行かなかったので
知りませんでした・・・。
まだ購入したことはないのですが
使えるのに処分しなくちゃかなって思ってたDVDドライブなどは
次回はこれでドライブが流用出来ます。

近い将来、使うかもしれないので
ちょっとインプレなどや注意書きなど調べてみると
多少機器との相性や使用制限みたいなものもあるようです。

使用してみたい方は、ご注意してみてください。
