
トップ > バイク > クラッチ軽減化・トラブル
2011年06月29日
クラッチ軽減化・トラブル |
![]() |
クラッチ軽減化にてクラッチマスターを交換した時のトラブル

ビギナーですので大した作業は出来ないにもかかわらず
今回クラッチマスター、クラッチフルード液の交換をやっちまった。
ネットで作業方法などいろんな人のブログやHPを参考に
自分なりに段取り、交換を実施しました。
まぁ交換の記事のようにスムーズに実際の作業は至らず
所々でトラブルありだったんですよね。
トラブルは初めてやった作業ってことでの実践勉強でもあったわけなんです。

ビギナーですので大した作業は出来ないにもかかわらず
今回クラッチマスター、クラッチフルード液の交換をやっちまった。

ネットで作業方法などいろんな人のブログやHPを参考に
自分なりに段取り、交換を実施しました。

まぁ交換の記事のようにスムーズに実際の作業は至らず
所々でトラブルありだったんですよね。

トラブルは初めてやった作業ってことでの実践勉強でもあったわけなんです。

トラブルがあれば次回の作業時、注意するだろうし、いい経験になります。
トラブル1: マスターの交換まではどうにか辿り着き、マスターにフルード液を満たし
クラッチをニギニギ、スカスカ、フカフカって感じで何も圧が効いてない感じ・・・
えーって感じで、コレがエア噛みって症状なのかなぁってしばらくニギニギ。
底の方から少し泡がプクプクしてきて、続けてニギニギを繰り返す。
そのうち何となく圧が感じられきました。エア噛みの初体験です。
その後は、下のブリーダーからクラッチチューブの古いフルードを排出して
終わりでした。
トラブル2: クラッチが切れない?? 握ってもクラッチが切れないんです。
ダイヤル回して握るストロークを変えても切れない???
あっ・・・自分の中で思い当たることが
グリップヒーター装着で、ノーマルグリップより太くなってる今のグリップ・・・
それでストロークが少しロスして完全に握れなく?
クラッチの握る位置も力が掛けやすように少しマスターの位置をずらしてあり
レバーがグリップに当たりストロークを少しロスします。
それで切れないのかなぁと色々悩み、マスターの位置をずらしていたら
何故か切れたし、ストロークもまだ余裕があるぞ・・・。
何が原因で、何か功を奏したのか解らずです。
まぁいいかって感じですけど、次回同じ症状が出ても何とかなるかは不明。
トラブル3: 試走して帰ってくるとクラッチマスターの液の窓に空気が見えてます。
最初フルード液を補充する際、ハンドルにマスターを取り付けた状態では
蓋を開けて液を継ぎ足すのに水平でないので、上部まで液を
どうしても入れることが出来ない。
それとまだチューブ内に気泡があって試走の振動で
少しずつ気泡が上がって来たのかなと・・・。
そこでマスターをハンドルから外し、不安定ながらも蓋の部分を水平にして
フルード液を継ぎ足すことにしましたが、ちょっと入れすぎ
蓋を閉じる時に溢れてしまいました。
タンクやカウルの上に、完全防備ではないけどウエスを置いていたし
下までは垂らす前にウエスで拭き取り大事には至らなかったのですが
マスターの周辺ににじみ溢れてしまいました。
蓋を閉じてからパーツクリーナーを吹きかけ拭き取り作業しましたが
フルード液の入れすぎには注意しないとって・・・。
どうにか今回のトラブルはこの程度で済んで良かったのかもですが・・・

トラブルは自分の経験になり、次回の注意項目の復習としたいと。

スムーズに仕事や勉強などは進んでしまうと、次回の為に得るものは少ないが 

トラブルで立ち止まり、考えて対応すれば記憶に残り覚えているものですから。
