
トップ > バイク > BROS格闘記-車検・壱
2012年03月15日
BROS格闘記-車検・壱 |
![]() |
いよいよBROSのユーザー車検目前です。
当初から車検は自分で、ユーザー車検と決めていました。
年始めには静岡運輸支局に行って新規検査の仕方等を
係員から説明を受けたのですが、かれこれ二ヶ月以上経過で忘れてる。
印鑑や証明書について電話で係員に事前に質問し
バイクの場合は印鑑は認め印でOKってことで印鑑証明も必要無し。
住民票は必要ですってことでした。
あとは大丈夫かなぁって不安も感じながら
ネットでユーザー車検で書かれているサイトをチェックの日々。
まずは知り合いの保険屋さんに電話して自賠責保険に加入。
自賠責保険料が予想より安くなってるのに驚きました。
23年4月よりの料金が安くて、他のサイトでのそれ以前の体験記での
保険料金が頭にインプットされていたのでこんなに安いの?って。
車検満了時まで保険期間がないとダメなので25ヶ月に加入。
次はネットで静岡運輸支局での車検の予約です。
予約したのは第2ラウンドです。
朝一で行くつもりですが、ユーザー車検が初めての自分なので
ビデオ説明とかあるようだし、もたつくだろうし、書類関係も
当日手本を見ながら支局にて記入するつもりなので
慌てての第1ラウンドじゃなくてもよいかって感じです。
誰かのサイトを読んだ時、空いていれば第2の人でも
第1ラウンドで受けられたりするようなので・・・。
時間的余裕があればってことでしょうけど、年度末だし無理かな。
早めに事が済めばのんびり第1ラウンドの方々の様子でも見ようかと。
第3ラウンドじゃ再検査の場合時間的余裕に心配だし
ネットでの予約時には第4ラウンドの予約はなかった。
廃車バイクですのでナンバーも当然無しなので
まずは仮ナンバーの申請に市役所で手続き。
電話でこちらも事前に確認し、代理人でもOKって言うか
申請者と使用者が別でも問題ないような話。
また使用期間は最大5日間のようなのですが
使用日と申請日は違っても大丈夫ってことで事前に申請可能。
車検当日は朝一で行動したい、会社の休みも取りづらい事情もあり
車検日は休みますが、仮ナンバー(臨時運行許可番号標)は
家族に申請に行ってもらうことにしました。
車検前の週末に最終バイクチェック。
なんとテールランプが球切れになってることに気付き交換。
2灯式だったので気付きにくかった。
ヘッドライトの光軸はテスター屋さんへは落ちたら行くつもりで
まずは自分で調整してみることに。
ヘッドライトの高さと壁に映し出される高さをちょっとだけ下側に
10m先で光の高さが100~80%なので、5mなら100~90%だろう。
そんな感じで気持ち的には95%ぐらいにセット。
バイクの整備記録簿をネットからダウンロードして
項目をチェックしながらレ点して記録。

仮ナンバーも無事に借りられて取付。
バイクのタンクにはガソリンがほとんど入ってませんので
ガソリンスタンドで満タンにして、いざ車検場へ。

当初から車検は自分で、ユーザー車検と決めていました。
年始めには静岡運輸支局に行って新規検査の仕方等を
係員から説明を受けたのですが、かれこれ二ヶ月以上経過で忘れてる。
印鑑や証明書について電話で係員に事前に質問し
バイクの場合は印鑑は認め印でOKってことで印鑑証明も必要無し。
住民票は必要ですってことでした。
あとは大丈夫かなぁって不安も感じながら
ネットでユーザー車検で書かれているサイトをチェックの日々。

まずは知り合いの保険屋さんに電話して自賠責保険に加入。
自賠責保険料が予想より安くなってるのに驚きました。

23年4月よりの料金が安くて、他のサイトでのそれ以前の体験記での
保険料金が頭にインプットされていたのでこんなに安いの?って。
車検満了時まで保険期間がないとダメなので25ヶ月に加入。

次はネットで静岡運輸支局での車検の予約です。
予約したのは第2ラウンドです。
朝一で行くつもりですが、ユーザー車検が初めての自分なので
ビデオ説明とかあるようだし、もたつくだろうし、書類関係も
当日手本を見ながら支局にて記入するつもりなので
慌てての第1ラウンドじゃなくてもよいかって感じです。

誰かのサイトを読んだ時、空いていれば第2の人でも
第1ラウンドで受けられたりするようなので・・・。
時間的余裕があればってことでしょうけど、年度末だし無理かな。
早めに事が済めばのんびり第1ラウンドの方々の様子でも見ようかと。
第3ラウンドじゃ再検査の場合時間的余裕に心配だし
ネットでの予約時には第4ラウンドの予約はなかった。

廃車バイクですのでナンバーも当然無しなので
まずは仮ナンバーの申請に市役所で手続き。
電話でこちらも事前に確認し、代理人でもOKって言うか
申請者と使用者が別でも問題ないような話。

また使用期間は最大5日間のようなのですが
使用日と申請日は違っても大丈夫ってことで事前に申請可能。
車検当日は朝一で行動したい、会社の休みも取りづらい事情もあり
車検日は休みますが、仮ナンバー(臨時運行許可番号標)は
家族に申請に行ってもらうことにしました。

車検前の週末に最終バイクチェック。
なんとテールランプが球切れになってることに気付き交換。
2灯式だったので気付きにくかった。

ヘッドライトの光軸はテスター屋さんへは落ちたら行くつもりで
まずは自分で調整してみることに。
ヘッドライトの高さと壁に映し出される高さをちょっとだけ下側に
10m先で光の高さが100~80%なので、5mなら100~90%だろう。
そんな感じで気持ち的には95%ぐらいにセット。

バイクの整備記録簿をネットからダウンロードして
項目をチェックしながらレ点して記録。

仮ナンバーも無事に借りられて取付。
バイクのタンクにはガソリンがほとんど入ってませんので
ガソリンスタンドで満タンにして、いざ車検場へ。
