
トップ > バイク > BROS格闘記-車検・弐
2012年03月16日
BROS格闘記-車検・弐 |
![]() |
BROSのユーザー車検当日(3月14日)。

朝、書類のチェックをしてバイクに乗り込みエンジンスタート。
ちょっとアイドリングが不安定かなぁって思っていると・・・
いきなりトラブル1、バッテリーが上がったようだ。
前日にも光軸が不安だったのでチェックしていて
電気を使い果たしたようだ、即 車からケーブルでスタート。
トラブルは続き、家を出発後にはどうもエンジンの回転数が変。
アイドリングから急に回転数が上がる、どうもチョークがらみかな?
まぁ今更しょうがないので車検場へ、トラブル2ですね。
9時前に静岡運輸支局に到着して
まずは事前に購入済みの新規検査申請書などを
カウンターにある見本を見ながら記入。
ほぼ記入が完了したけど判らない箇所を受付で確認
チェックしてもらいOKですから検査場へ行ってくださいって
えっ?時間まだ10時前で自分は第2ラウンドだけどいいの?
まぁあまりラウンドの時間区分ってないみたいですね。
バイクのリアシートにヘルメットをくくりつけて検査場へ

年度末の3月、やはり混み合ってますね。
トラックと2輪が同じ列で並んでます。

並んで待っていると検査官がやってきて
テストハンマーとメジャーを手に
コツコツと叩いたり、長さを測ったりで
エンジンの回転数上げたり、ウインカー・ライトなどの
点灯具合の目視検査などの行い
ちょっと心配していたスプロケとチェーンのガタまでは
調べられることなくスルーでしたが問題がまた。
今回事前に防風シールドを付けちゃったんですけど
継続検査では問題ない事なんですけど
新規検査に於いては高さのチェックで引っかかるとのこと・・・
高さチェックを再度しないといけないらしい。
要は構造変更になるらしいのです、ってことでトラブル3
検査官は親切で、初めての自分に自動検査ラインのサイドに付いて
検査工程について一緒にラインを進んでくれました。
スピードチェック、ブレーキなどはOKの丸サインが出ましたが
光軸テストでは二回ほど計測しましたが×印、トラブル4
光軸が下がっているってことで再検査となりました。
検査場から出て、近くのテスター屋さんへ直行。
光軸の計測をしてもらいズレを修正、千円の出費です。

まぁ光軸落ちたら行くつもりでしたし、これも体験出来て
テスター屋さんとはこんな所なんですねって判りました。
再び陸運支局の検査場の列に並びます。
検査員が来たので再検査の旨を伝えると
車台番号の確認をして自動検査ラインへ行き
再検査のヘッドライトボタンを押して光軸だけをチェック。
ラインについてはやはり一度経験すると判りますね。
今度は光軸当然○のサインが出てホッとします。
当然なんですけどね。
機械へシートを差し込みスタンプを打ってもらいます。
先ほどは検査官がやってくれてたので自分でははじめて。
自動検査ラインは終えたけど、高さの再チェック、構造検査はどこだ?
検査ラインの出口で場所を教えてもらって列に再び並びました。

ただこの列はだいぶ待たされちゃいました。
やっと自分の番になり、高さだけのチェックかと思いきや
長さ・幅や重量までもチェックして
重量が10kgアップしちゃいました、なんでだぁ?
まぁいいかって思いきや新たな書類が必要みたい。
事務所棟に戻って構造変更の書類を購入して記入
やっと書類提出すると、こちらにも記入をって新たな書類。
教えてもらって書類を全部提出完了したのが12時近くです。
提出窓口で番号を呼ばれて車検シール(検査標章)をもらった。
さてナンバープレートは何処で?ってまた受付の人に尋ねて
別棟へ行き 、車両番号標代金を支払いナンバーを受取り
なんとかユーザー車検、ナンバーGET出来ました。
お昼12時、ちょっと過ぎちゃいましたが完了です。
家に帰ってきて仮ナンバーを外して
新たなナンバープレートをバイクに取付け
仮ナンバーは許可証と共に役所に返却

ユーザー車検・新規検査完了です。

朝、書類のチェックをしてバイクに乗り込みエンジンスタート。

ちょっとアイドリングが不安定かなぁって思っていると・・・
いきなりトラブル1、バッテリーが上がったようだ。

前日にも光軸が不安だったのでチェックしていて
電気を使い果たしたようだ、即 車からケーブルでスタート。

トラブルは続き、家を出発後にはどうもエンジンの回転数が変。
アイドリングから急に回転数が上がる、どうもチョークがらみかな?
まぁ今更しょうがないので車検場へ、トラブル2ですね。

9時前に静岡運輸支局に到着して
まずは事前に購入済みの新規検査申請書などを
カウンターにある見本を見ながら記入。
ほぼ記入が完了したけど判らない箇所を受付で確認
チェックしてもらいOKですから検査場へ行ってくださいって
えっ?時間まだ10時前で自分は第2ラウンドだけどいいの?
まぁあまりラウンドの時間区分ってないみたいですね。

バイクのリアシートにヘルメットをくくりつけて検査場へ
年度末の3月、やはり混み合ってますね。
トラックと2輪が同じ列で並んでます。

並んで待っていると検査官がやってきて

テストハンマーとメジャーを手に
コツコツと叩いたり、長さを測ったりで
エンジンの回転数上げたり、ウインカー・ライトなどの
点灯具合の目視検査などの行い
ちょっと心配していたスプロケとチェーンのガタまでは
調べられることなくスルーでしたが問題がまた。
今回事前に防風シールドを付けちゃったんですけど
継続検査では問題ない事なんですけど
新規検査に於いては高さのチェックで引っかかるとのこと・・・

高さチェックを再度しないといけないらしい。
要は構造変更になるらしいのです、ってことでトラブル3

検査官は親切で、初めての自分に自動検査ラインのサイドに付いて
検査工程について一緒にラインを進んでくれました。

スピードチェック、ブレーキなどはOKの丸サインが出ましたが
光軸テストでは二回ほど計測しましたが×印、トラブル4
光軸が下がっているってことで再検査となりました。

検査場から出て、近くのテスター屋さんへ直行。

光軸の計測をしてもらいズレを修正、千円の出費です。
まぁ光軸落ちたら行くつもりでしたし、これも体験出来て
テスター屋さんとはこんな所なんですねって判りました。

再び陸運支局の検査場の列に並びます。
検査員が来たので再検査の旨を伝えると
車台番号の確認をして自動検査ラインへ行き
再検査のヘッドライトボタンを押して光軸だけをチェック。

ラインについてはやはり一度経験すると判りますね。
今度は光軸当然○のサインが出てホッとします。

当然なんですけどね。
機械へシートを差し込みスタンプを打ってもらいます。
先ほどは検査官がやってくれてたので自分でははじめて。
自動検査ラインは終えたけど、高さの再チェック、構造検査はどこだ?
検査ラインの出口で場所を教えてもらって列に再び並びました。
ただこの列はだいぶ待たされちゃいました。

やっと自分の番になり、高さだけのチェックかと思いきや
長さ・幅や重量までもチェックして
重量が10kgアップしちゃいました、なんでだぁ?

まぁいいかって思いきや新たな書類が必要みたい。
事務所棟に戻って構造変更の書類を購入して記入
やっと書類提出すると、こちらにも記入をって新たな書類。
教えてもらって書類を全部提出完了したのが12時近くです。

提出窓口で番号を呼ばれて車検シール(検査標章)をもらった。
さてナンバープレートは何処で?ってまた受付の人に尋ねて
別棟へ行き 、車両番号標代金を支払いナンバーを受取り
なんとかユーザー車検、ナンバーGET出来ました。
お昼12時、ちょっと過ぎちゃいましたが完了です。

家に帰ってきて仮ナンバーを外して
新たなナンバープレートをバイクに取付け
仮ナンバーは許可証と共に役所に返却
ユーザー車検・新規検査完了です。

この記事へのコメント
つかぬ事聞きますが・・・
おいくらになりましたか?
おいくらになりましたか?
こめんとしてくれた人 by 親方&ママちゃん at 2012年03月17日 00:41
親方&ママちゃんへ
かかった経費などは
今日アップする記事に書きましたから
参考にしてみて下さい。
しばしお待ちを(^o^)v
かかった経費などは
今日アップする記事に書きましたから
参考にしてみて下さい。
しばしお待ちを(^o^)v
こめんとしてくれた人 by naosuke
at 2012年03月17日 07:54
