
トップ > ツーリング > 2012GWツーリング初日・前編
2012年05月09日
2012GWツーリング初日・前編 |
![]() |
今年のGWは飛び石状態、ちょっと短期です。
ツーリング先は尾道・松山と定めて夜中出発。
午前0時に新東名・藤枝PAにて待ち合わせ。
夜中なのにやはり少しは混んでいます。
オマケに前日からの雨も続いており完全レイン装備での出発です。
新東名、さすがに一番きついコーナーでも3000Rというなだらかさ
勾配に関しては東名での最大は5%に対し、新東名は2%
カーブも緩やか、アップダウンもない道路
知らず知らずにスピードは出ちゃうだろうし、寝ぼけちゃいそう。
浜松SAへ給油だけに寄ったあとは、三ヶ日JCT手前から渋滞開始
東名との合流の渋滞ですが豊川近くまで続きました。
新東名、道幅が広いためにすり抜けは楽ちんです。
途中のSAにて朝6時頃朝食。

朝からラーメンと小チャーハンって思うでしょうが夜中から走ってますので。
結局雨は岡山に入った頃も時々降る始末
でも尾道に着く頃は路面も乾いており雨の心配も無くなってました。
10時頃に到着、市営の駐車場でバイク二台で車一台分の料金で駐車し
レインウェアも脱いで徒歩での尾道観光です。
以前にも来た尾道、最初の目的地はまだ行ったことのない御袖天満宮
映画・転校生の石段落ちのシーンのロケ地です。
絶対来てみたかった場所で、大林監督の尾道3部作の最初に出会った映画です。
ちなみに、転校生・時をかける少女・さぴしんぼうが尾道3部作
ふたり・あした・あの、夏の日が新尾道3部作となってます。

なかなか急な石段です、転げ落ちたら・・・
絶対骨折等ありそうですが、映画では平気な顔して家に帰っていったよなぁ。
御袖天満宮のすぐ横は大山寺となってまして
こちらは昨年3月まで放送していたNHKの朝の連ドラ「てっぱん」のロケ地

朝ドラ・てっぱんの舞台は尾道と大阪なので、あちこちにポスターがいっぱい。
大山寺から見えるお山は千光寺山です。


ツーリング先は尾道・松山と定めて夜中出発。
午前0時に新東名・藤枝PAにて待ち合わせ。

夜中なのにやはり少しは混んでいます。
オマケに前日からの雨も続いており完全レイン装備での出発です。

新東名、さすがに一番きついコーナーでも3000Rというなだらかさ
勾配に関しては東名での最大は5%に対し、新東名は2%
カーブも緩やか、アップダウンもない道路
知らず知らずにスピードは出ちゃうだろうし、寝ぼけちゃいそう。

浜松SAへ給油だけに寄ったあとは、三ヶ日JCT手前から渋滞開始

東名との合流の渋滞ですが豊川近くまで続きました。
新東名、道幅が広いためにすり抜けは楽ちんです。

途中のSAにて朝6時頃朝食。

朝からラーメンと小チャーハンって思うでしょうが夜中から走ってますので。

結局雨は岡山に入った頃も時々降る始末
でも尾道に着く頃は路面も乾いており雨の心配も無くなってました。

10時頃に到着、市営の駐車場でバイク二台で車一台分の料金で駐車し
レインウェアも脱いで徒歩での尾道観光です。

以前にも来た尾道、最初の目的地はまだ行ったことのない御袖天満宮
映画・転校生の石段落ちのシーンのロケ地です。

絶対来てみたかった場所で、大林監督の尾道3部作の最初に出会った映画です。
ちなみに、転校生・時をかける少女・さぴしんぼうが尾道3部作

ふたり・あした・あの、夏の日が新尾道3部作となってます。

なかなか急な石段です、転げ落ちたら・・・

絶対骨折等ありそうですが、映画では平気な顔して家に帰っていったよなぁ。
御袖天満宮のすぐ横は大山寺となってまして
こちらは昨年3月まで放送していたNHKの朝の連ドラ「てっぱん」のロケ地

朝ドラ・てっぱんの舞台は尾道と大阪なので、あちこちにポスターがいっぱい。
大山寺から見えるお山は千光寺山です。
まずはそろそろお昼近いのでロープウェイは午後にってことで
でも朝しっかり食べたし、石段やら坂道の乗り降りで疲れ
でも朝しっかり食べたし、石段やら坂道の乗り降りで疲れ
お腹もそんなに減ってるかどうか・・・。

ってことで入ったお店が
こちらの尾道浪漫珈琲にて自分はブルーベリーワッフルとグレープジュース。

美味しかったです。

珈琲店なのに珈琲飲んでないぞぉ。

ってことで初日後半へ続きます。
