大型二輪教習日記 手作り生キャラメル ふんどしのススメ
バイク用アイテム
長期ツーリングレポ 俺流ブログ改造
所有バイク履歴
無責任Twitter講座

2013年08月26日

完成のバッグ

先月から製作を開始したレザー作品

ちょっと自分の中でも大物作です。face21

型紙を取ることもなく図面はほぼ頭の中で当初始めたが

多少の寸法は忘れがちなので略図は書きました。

でも製作途中でデザイン変更ありのお手製です。icon10

材料もきれいに寸法が取れるような大きな革じゃなく

家にあるハギレの革、シミなどもあったりして・・・

まぁ自分で使うモノだしパッチワーク状になったりしてます。

やっぱり製作中に改良したい部分もありましたが

次回作への提案として。。。face22



とりあえず完成したバッグemoji13



今後は使用してみて不具合部分は2号作品への課題とします。

使ってませんがなかなかの作品ど満足な気分です。emoji14

  

2013年07月29日

いよいよ着手

構想は数年前からなんですが

スマホケース、小銭入れ、キーホルダーと

連続的に製作していく上でちょっと気分がのってます。

その勢いに便乗で構想を実施することに。emoji12

先日から開始で現在はパーツ部分の製作中なんですが

夏ツーリングで出かける準備・整備・メンテ等もあり中断しがち

手縫い糸も無くなりそうなのでポチっと・・・

のんびりと完成はやはり秋かなぁ。face22


アイデアを色々詰め込んだ作品になりますが

成功か失敗かは出来上がり使ってみないと判らない。face17

まぁ今から二号もありかもって思ってます。

さて出来上がり作品は何でしょうかねぇ。emoji14

  


2013年07月20日

なんとなくレザークラフト気分で



先週作ったスマホケースですが、腕に装着はこんな感じface21



裏側はベルトに通してホールド出来るようにもしてあります。

まぁ通常はフックで釣り下げるか腕に装着のつもりです。emoji13




今日はまたまたなんとなくレザークラフト気分になり

こちらも以前製作した小銭入れを再度製作face22





以前のモノと比較すると一回り大きくなった感じですが

前回の不満部分は改良したつもりです。emoji12



自分使いの一点もの、楽しく製作できました。

  


2013年07月16日

自作スマホケース

先々月スマホの機種変をしたのです。

今まで使っていたスマホとは一回り大きくなりicon10



今まで使っていたスマホケースには入らなくなってしまった。face24

腰へ吊り下げたり、腕に取り付けたりと工夫した自作一点もの

前作はチャックでしたが今回は違う作りで

再び腰や腕に取り付ける工夫はそのまま。emoji12

自分の頭の中での構想が一か月ほどズルズル状態で

夏のツーリングには間に合わせたいと重い腰を上げて製作開始



家にある皮は大きい一枚皮などはなく切れ端の皮

まぁその為に必ず継ぎはぎして大きく取りますがそれもデザイン。face21

全体をイメージをしながら皮をカットしてぼちぼちの製作のつもりが

三連休中なかなか作業がはかどってしまった。

ってことで完成となりました。emoji13



サイズ的にはまたまた現スマホにピッタリサイズ。face22

次の機種変でスマホのサイズが変わったらまた作らなとだなぁ。face03

  


2011年05月18日

バラの折り紙

いつも自分が折っているバラの折り紙は

福山ローズ と呼ばれている折り方。face22

その折り方もルーツがあって元々は 川崎ローズ

川崎ローズとは折り紙博士 川崎 敏和 氏が考案した折り方。face17

折りバラを使ったボランティア活動 「ローズ・フォー・ピース」に

福山工業高校の生徒たちが、誰でも均質に間違いなく出来るように考案し

ボランティア活動に協力する形となった折り方のようです。emoji12



何故、福山(広島県福山市)でバラなのか・・・

戦後復興の中で「花こそ人の心が和らぐもの、花を育てよう」emoji49

1956年に市民の手で1,000本のばらの苗木が植えられ、ばら公園が誕生しました。

福山から世界へ平和の願いを発信しようと「折り鶴」ならぬ『折りばら』icon12

プロジェクト(ローズ・フォー・ピース)が誕生しました。

そして折りバラ・福山ローズとなったようです。icon12




自分でバラを折り初めた当初は、グラデェーションのある折り紙で


その後はキラキラした折り紙が面白く emoji12

  

その後はアレンジしてピンに小さいバラを付けてみたり


バラに葉っぱを加えてマグネットを付けてみたり

はたまたカプセルに入れてストラップ状にしたりとemoji07


ご要望でラッピング用として小さいバラを作ってみたり


ちょっと大きめの水引の上にバラを飾ってみたりブローチ


バラを折るようになって一年、いろいろアレンジしてみました。face22



今回はストラップにしてみました。face21


ストラップにするにあたり、紙の状態では潰れてしまうので

強度を持たせるために、エポキシ樹脂でコーティング。emoji12

まぁまぁの出来栄えだと満足です。face14



世界平和と大それた思いはないですけど

人の笑顔が嬉しくて、これからもバラを折ったりしたいと思います。emoji14

  続きを読む


2011年04月23日

こんなもの作ってみた

水引でベースを作り、その上に折り紙のバラ。face22

こんなストラップになりました。

ちょっと面白そうな感じに仕上がりました。emoji12



まだまだお試しに作成してみたので・・・。

どうでしょうか?

まぁ実物見ないと判りませんね。icon10



  続きを読む


2011年01月27日

うさぎのポチ袋

今年会った方にご挨拶でお渡ししたポチ袋。face21

折り方は、同じ折り方がこちらのサイトにあります。emoji12

動画で折り方を説明してますので解りやすいかな。

自分の場合、耳をもう一折り加えてます。emoji14


  続きを読む
タグ :ポチ袋


2010年12月27日

体験教室の成果・・・?!

えーぼーさんの革ストラップの体験教室で母が教えて頂いたものです。face22



角の組紐のようなストラップを作成、教えて頂きありがとうございました。

家でも復習でいくつか作成していました。emoji13


まぁうちの母はそれでは終わらない人なんですよねぇ。face15

角タイプだけでは満足せずにアレンジして



丸みを帯びたタイプを作成。face14


水引でも作れるんじゃないかなぁと・・・emoji02



水引を使用してのタイプまで作成。emoji07

  続きを読む
タグ :ストラップ


2010年12月26日

ビーズ教室の・・・

体験教室、ビーズ編です。face21

富士川楽座にてビーズのきゅらむさんでの体験教室。

今回こちらを受講したのは母です。emoji13

以前自分もビーズのソフトクリームを体験して作成しました。

富士川楽座での受講にて一体完成はしたようなんですが

家での製作の途中で解らなくなり、再度クリスマスフェスタにて

教えて頂いたようです。face14



完成品が上の画像。icon12

少し飾り付けにリボンとネクタイを水引で付けてみたようです。face02


きゅらむ先生ありがとうございました。face02

  

2010年10月16日

蓮の折り紙

課題の提示を受けて蓮の折り紙に挑戦。face02

挑戦と言っても折り紙を考案出来るわけもないので

ネットで折り紙の検索をしたんですけどね。icon10

そして、YouTubeにて見つけた折り方がこちら icon09



一枚の折り紙で折れるのだけど、紙が破れたりで折りにくい。face06

薄い和紙が折るのには適しているようなんですけどね。




作りが上手に綺麗に折れず、個人的には納得いかな感じなんです・・・。face10



次に見つけた、こちらの蓮は出来上がりは、いい感じになってます。icon23

一枚折りではなく、折り紙の枚数が多いんですけどね。icon10


 

キラキラの折り紙使ってこんな感じに出来ました。face22



あなたはどちらの蓮が好みですか。

  
タグ :折り紙