
トップ > ボヤキ > ウィルスの驚異
2009年08月20日
ウィルスの驚異 |
![]() |
先日のことですが、またまたウィルスにやられてしまった。
ちょうど一年前にやられたタイプと同じような・・・。
ハードディスクのファイルをフォルダを残し全て消されてしまう。
データのバックアップを別のハードディスクと
USBにて接続している記録機器に保存しているのですが
全て接続中の為に全滅!
ハードディスクの機械的クラッシュに対しては
今回のような接続状態でのバックアップまで

ちょうど一年前にやられたタイプと同じような・・・。

ハードディスクのファイルをフォルダを残し全て消されてしまう。

データのバックアップを別のハードディスクと
USBにて接続している記録機器に保存しているのですが
全て接続中の為に全滅!

ハードディスクの機械的クラッシュに対しては
今回のような接続状態でのバックアップまで
被害が及ぶことはなくで大丈夫なんですが
ウィルスとなると処置なしなんですよねぇ。

ウィルスとなると処置なしなんですよねぇ。


PCの処理速度速いほど、ウィルスも速く侵攻するんでしょうね。



そもそもウィルスソフトのチェックに引っかかったものを
自分があえて解除したのが悪いんですけど・・・。
よくチェックに引っかかるタイプと過信したのが謝り。
昨年経験してるのに、一年も経過すると忘れちゃうんですよねぇ。
データ復旧ソフトで作業を試みるが、通常の保存データは復活出来ず
バックアップデータの2つのうち一つはデータ復活出来たが読み込み出来ず




そもそもウィルスソフトのチェックに引っかかったものを
自分があえて解除したのが悪いんですけど・・・。

よくチェックに引っかかるタイプと過信したのが謝り。

昨年経験してるのに、一年も経過すると忘れちゃうんですよねぇ。

データ復旧ソフトで作業を試みるが、通常の保存データは復活出来ず

バックアップデータの2つのうち一つはデータ復活出来たが読み込み出来ず

ご丁寧に上書き処理みたいなこともしてあるようですね・・・。
残り一つ、有り難いことに復活することが出来て助かりました。
残り一つ、有り難いことに復活することが出来て助かりました。

でもバックアップを毎日行ってないため、2週間程の入力データはパーです。

でも2週間分で済んでよかった。

一年分の再入力なんてことになったら・・・。
今回の例を踏まえて、バックアップデータの保存にDVD-RWディスクにて
書き込みもしちゃうことにします。
一年ごとにはするようにしてるんですけど・・・。
今後は毎月DVD-RWで保存

今回の例を踏まえて、バックアップデータの保存にDVD-RWディスクにて
書き込みもしちゃうことにします。

一年ごとにはするようにしてるんですけど・・・。

今後は毎月DVD-RWで保存
毎日のバックアップはUSBメモリーでPCからは外して保存。


この記事へのコメント
こんにちは
災難でしたねぇ お見舞い申し上げます。
でも、とてもたいへんな事が起きたみたいなんだけど・・・言ってる事が全然わかりませーん??
大切なデータが消えてしまったみたい?
ブログはいつもどおりに見えますが・・・大丈夫だったのですよねぇ~???
とりあえず、元気出して下さいね。
災難でしたねぇ お見舞い申し上げます。
でも、とてもたいへんな事が起きたみたいなんだけど・・・言ってる事が全然わかりませーん??
大切なデータが消えてしまったみたい?
ブログはいつもどおりに見えますが・・・大丈夫だったのですよねぇ~???
とりあえず、元気出して下さいね。
こめんとしてくれた人 by ひつじろう
at 2009年08月20日 11:08

こんにちは
タイヘンでしたねえ
自分もパソコン絡みで恥ずかしい話が最近ありまして
一つは普段パソコンを起動後、まず手動でセキュリティーソフトの更新してるんですが、ある日更新不可になり、慌てて電話相談するととりあえず再インストールを、って事になり実行後にモデムの電源の雷除けタップのスイッチがオフ!恥ずかしい〜(^^;)
でも、メーカーの担当者の指示でソフトの現状チェックした時、ウィルス感染したサイトにアクセスしたがOSが適合しないので影響なし、の表示が(と言う意味の表記だと言ってました)
バイク関係のサイトしかチェックしないのに?
も一つは電源を入れてないのにパソコン周辺で「ピー」って音がするんでメーカーに聞いた所、そういうケースもまれにあるとの事でいくつか対策したんですが、最近気が付いたんですがどうやら携帯が充電完了した時の告知音みたい…またまた恥ずかしい〜!
タイヘンでしたねえ
自分もパソコン絡みで恥ずかしい話が最近ありまして
一つは普段パソコンを起動後、まず手動でセキュリティーソフトの更新してるんですが、ある日更新不可になり、慌てて電話相談するととりあえず再インストールを、って事になり実行後にモデムの電源の雷除けタップのスイッチがオフ!恥ずかしい〜(^^;)
でも、メーカーの担当者の指示でソフトの現状チェックした時、ウィルス感染したサイトにアクセスしたがOSが適合しないので影響なし、の表示が(と言う意味の表記だと言ってました)
バイク関係のサイトしかチェックしないのに?
も一つは電源を入れてないのにパソコン周辺で「ピー」って音がするんでメーカーに聞いた所、そういうケースもまれにあるとの事でいくつか対策したんですが、最近気が付いたんですがどうやら携帯が充電完了した時の告知音みたい…またまた恥ずかしい〜!
こめんとしてくれた人 by アニー山田 at 2009年08月20日 11:19
ひつじろうさんへ
ブログは記事をアップしちゃえば問題ないし、個人のパソコンが壊れても
ブログは関係ないですからねぇ・・・。
アニー山田さんへ
今回は完全に個人の自業自得的なことなんですよねぇ・・・。(^_^;)
恥ずかしい話と言えば、友人が先日電話してきて、地震以後初めてパソコンの
スイッチを入れたらモニターに何も映らないって「何とか対処してほしい」って
地震の前には何ともなかったし、変なサイトにも行ってないとこと・・・
アレっ・・、モニターの接続を確認してみて?って言うと
地震で揺れたとき接続が外れかかって接触不良だっただけ・・・。
よくある話のようですねぇ。(^_^;)
ブログは記事をアップしちゃえば問題ないし、個人のパソコンが壊れても
ブログは関係ないですからねぇ・・・。
アニー山田さんへ
今回は完全に個人の自業自得的なことなんですよねぇ・・・。(^_^;)
恥ずかしい話と言えば、友人が先日電話してきて、地震以後初めてパソコンの
スイッチを入れたらモニターに何も映らないって「何とか対処してほしい」って
地震の前には何ともなかったし、変なサイトにも行ってないとこと・・・
アレっ・・、モニターの接続を確認してみて?って言うと
地震で揺れたとき接続が外れかかって接触不良だっただけ・・・。
よくある話のようですねぇ。(^_^;)
こめんとしてくれた人 by naosuke
at 2009年08月20日 12:21

あらら…
ウィルスですか・・
まだ、こういった被害に遭ってませんが、注意しないとなぁ…
明日は我が身なんてことにならないように、バックアップしなきゃ・・(汗)
ウィルスですか・・
まだ、こういった被害に遭ってませんが、注意しないとなぁ…
明日は我が身なんてことにならないように、バックアップしなきゃ・・(汗)
こめんとしてくれた人 by uguisu
at 2009年08月20日 21:42

やっちゃいましたねぇ~
プライベートのパソコンですかぁ??
今のPCのデータ量って、DVDで足りますかぁ??
うちの場合には、外付けを、バックアップするときだけ
取り付けて、BunBackup ってソフトで、定期的に
バックアップしています。
データ量って、莫大じゃないですかぁ~
プライベートのパソコンですかぁ??
今のPCのデータ量って、DVDで足りますかぁ??
うちの場合には、外付けを、バックアップするときだけ
取り付けて、BunBackup ってソフトで、定期的に
バックアップしています。
データ量って、莫大じゃないですかぁ~
こめんとしてくれた人 by としです
at 2009年08月20日 22:37

大変ですね
仕事のデータとなると、もう真っ青ですよね
私なんかじゃ、
放り出してしまいそう

仕事のデータとなると、もう真っ青ですよね

私なんかじゃ、
放り出してしまいそう

こめんとしてくれた人 by くまたん at 2009年08月20日 23:30
uguisuさんへ
安心しきっていると、いきなりですからね。
今回の自分の場合は自業自得ですけど、他人からデータでもらう場合も
ありますから、セキュリティソフトは重要ですね。
転ばぬ先の杖を正しく使わないと・・・。(^_^)v
としですさんへ
外付けをバックアップ時だけ接続するのは大正解ですよねぇ。
ただズボラ人間は面倒だったり・・・。
BunBackup自分も使ってますよ。(^_^)v
くまたんさんへ
消えたときは真っ青、復旧失敗でさらに落ち込み。
助かったデータがあって一安心。(^_^;)
こんな経験を忘れなければバックアップもしっかりするんだけど
3日坊主に近い・・・。困ったものだ。
安心しきっていると、いきなりですからね。
今回の自分の場合は自業自得ですけど、他人からデータでもらう場合も
ありますから、セキュリティソフトは重要ですね。
転ばぬ先の杖を正しく使わないと・・・。(^_^)v
としですさんへ
外付けをバックアップ時だけ接続するのは大正解ですよねぇ。
ただズボラ人間は面倒だったり・・・。
BunBackup自分も使ってますよ。(^_^)v
くまたんさんへ
消えたときは真っ青、復旧失敗でさらに落ち込み。
助かったデータがあって一安心。(^_^;)
こんな経験を忘れなければバックアップもしっかりするんだけど
3日坊主に近い・・・。困ったものだ。
こめんとしてくれた人 by naosuke
at 2009年08月21日 10:01
