
トップ > 日記 > 開局に向けて
2010年09月09日
開局に向けて |
![]() |
アマチュア無線局を開局に向けての流れ、実際の行動
昔、開局していたアマチュア無線局を再び開局すべく申請することに
申請方法も電子化ってことでネットで申請してみました。

8月19日(木) 夜、ネットにて総務省 電波利用 電子申請・届出システム Liteの為の
IDとパスワードを取得の申込
電子申請で行うと手数料等が安くなるし
書面の開局申請書を購入する必要が無いので、その分も安い。
8月20日(金) 午前中に、申込受付のメールが届く。
受け付けたって確認のメールだから自動返信なんだろうなぁ。
午前9時前に着信があった。
IDとパスワードを取得の申込
電子申請で行うと手数料等が安くなるし
書面の開局申請書を購入する必要が無いので、その分も安い。

8月20日(金) 午前中に、申込受付のメールが届く。
受け付けたって確認のメールだから自動返信なんだろうなぁ。
午前9時前に着信があった。

8月25日(水) 郵送書面にてIDとパスワードが届く。
この時点では何も確認されるようなこともないし
本人が住所にいるかどうか程度なんだろうなぁ。

9月 1日(水) ネットにて無線機を注文。(STANDERD FTM-10S)
しっかりとチェックしていた無線機、防水完備だし、バイク用として
設計されているから安心な機種だと思う。

9月 2日(木) 注文した無線機が宅配で届く。
週末迄には届くだろうなぁと思いつつ、流通の早さかショップの対応の早さか
翌日にしっかり届きました。

9月 2日(木) 夜、ネットにて開局申請書を記入し送付
無線機の説明書に申請書の記述方法がある為、難しくはない。

自分の住所などなどは事前に書いて保存してあったので
機器の欄を埋めたのと、旧コールサインで申請したかったので
旧免許状の画像を添付してネットで送付。
9月 3日(金) 午前中に申請手数料の納付の案内のメールが届く。
チェックが何処まで出来てるのかは不明だけど
午前中10時過ぎには申請手数料の納付案内のメールが届いた。
書面での申請に比べると納付額は割安。

(アマチュア無線50W以下局4300円→2900円)
ネットバンキング等での送金なしいが自分はない・・・。
マルチペイントネットワークに対応のATMならOKのようだけど
近くの銀行・信金はダメ、ゆうちょ銀行のATMは対応だった。

9月 3日(金) 午後申請手数料をゆうちょ銀のATMより納付、免許状の返信用封筒送付。
ネットのサイトででデモストレーションをしてあったのと同じやり方で
難なくATMにて納付完了、返信用封筒もポストへ投函。

9月 9日(木) 免許状が郵送されてきた。
移動機に貼り付けるシールが添付されてきた。
これで開局が許可となり、電波を発することが出来ます。

申請から免許状が届くまで、想定では3週から4週間ほどかかるつもりでいましたが
一週間で届いたのには驚きました。

電子申請により処理がスムーズに進んだのでしょうか。
でも電子申請の流れでも4週間程度って説明があったけど

混み合った場合の流れですかね。
免許状も届いたし、バイクに無線機を取り付けなくちゃなぁ。
まだ無線機の使い方しっかりマスターしてないんだけどね。
取り付けについてはまだ工夫しなくちゃと思ってる箇所が・・・。

まだ無線機の使い方しっかりマスターしてないんだけどね。
取り付けについてはまだ工夫しなくちゃと思ってる箇所が・・・。

バイクへの完全セットまでもう少し時間かかるかな。
タグ :アマチュア無線